食の新たな可能性を押し広げる「関西虫食いフェスティバル」が8月16日に開催、主催者に突撃インタビューしました



増え続ける世界人口に対して迫り来る食糧危機、そこで大きく注目されるようになっているのが昆虫食です。関西で昆虫食フェスティバルを主催する佐藤裕一さんに昆虫食の展望と自らのフェスティバルについてお伺いしました。

昆虫を食べる。多くの現代の日本人にとってはそれはいわゆる「ゲテモノ食い」のひとつかもしれません。しかしイナゴの佃煮や蜂の子をはじめ、かつては日本中に昆虫食の文化は存在していましたし、長野県などでは今も普通に愛されている食材です。また、70億人を超えて今も増え続ける世界人口に対し、食糧危機を避けるための重要なタンパク源として国連が注目している食材が昆虫なのです。

多くのメリットを持ち、人類の未来を救うことになるかもしれない昆虫食を広めようとしている人やグループは既に日本でも少なからず存在しており、ここ数年でテレビなどでも紹介されるほどにもなりました。

昆虫食に関するイベントなども東京を中心とした首都圏で開催されることが多いのですが、関西地方でも「昆虫エネルギー研究所」が「関西虫食いフェスティバル」を開催しており、今年で5回目を迎えます。

関西虫食いフェスティバル2015

今回はこの「関西虫食いフェスティバル」を主催する昆虫エネルギー研究所代表の佐藤裕一さんにお話を伺ってきました。


BUZZAP!(以下B):
昆虫食とはいつ、どのようにして出会ったのでしょうか?

佐藤裕一(以下佐):
これは三期あって、第一期は子供時代にイタズラで食べたのが最初ですね。葉っぱ食べたりしてみせるのと同じでみんながワッと盛り上がるみたいな。

第二期はアジアを旅行をしていた時のこと。20年前は今よりももっと虫を食べていたので、旅をしていると同宿の旅人が買ってきたりでみんなで食べる機会が何回かあった。それで別にいけるなと。

そしてラオスの北部の山岳民族の多い地域(ポンサリー付近の村)に行くようになって、山岳民族の村に行ったら泊めてもらうことがあり、虫の料理がたくさん出てくる。そういうところに数年ほどよく行っていたので普通になった。

第三期は日本に帰ってきてたこ焼き屋などをしていた頃に、食べに来た人に昆虫を料理して「食べる?」って出してみたりしてて、そんな中でネットで調べたら同じような人がいるんじゃないかと言われ、検索してみて日本の動きを知るようになった。

そこで環境に良かったり栄養価が高いことを知るようになって、「これや!」と確信したのが2009年くらいですね。

B:
虫食にここでハマったというポイントなどはあるのでしょうか?

佐:
二期のラオスに行っていた時に、竹虫というタケツトガの幼虫があって、バンコクなどでも揚げ物になっていたんだけど、それをラオスのルアンプラバンの近くで塩茹でで頂いて、それがすごくクリーミーで白子みたいな旨さがあって、それから積極的に昆虫を食べるようになりましたね。

B:
なぜ今昆虫食なのでしょうか?そのメリットはどの辺りにあるのでしょうか。

佐:
もう既にあちこちで言われ始めているけれど、大きく分けると3つあります。まずは栄養価が非常に高いこと。そして安全であること。最後に環境への不可が小さいこと。

栄養価についてはタンパク質がとても豊富な上にビタミンB群も多く、基本的には昆虫をまるごと食べるので微量元素を始めとするミネラルも豊富に摂ることができます。安全性に関して言えば生態系の比較的下位に位置しているから生物濃縮が起こりにくいのが特徴。

そして環境負荷の小ささは特筆すべき点で、同じ重量のタンパク質を生成するのに牛や豚より遥かに少ない飼料や水、スペースで済んでしまいます。しかも大豆などと比べてもさらに少ないリソースで、短期間に飼育することが可能です。

B:
日本ではまだまだ昆虫食に抵抗を感じる人が多いと思いますが、そうしたメリットを説明することで初心者の方は食べてみようと思ったりしてくれるのですか?

佐:
実は抵抗感が少ないのは圧倒的に女性。最初は無理だと言っていても美味しいと言うと食いついてくれる人が多い。男性はこういうメリットを説明して納得してくれても食べるまでは至れない人が女性よりも確実に多い。

でも逆に、一度ハマるとマニアックにあれこれ文献を読んだり料理してみたりと深く掘り下げる人は男性の方が多かったりします。虫食いフェスは6:4くらいで男性が多い印象ですね。リピーターが何割かを占めていますが、若者がカップルやグループで参加してくれたりもします。

虫食いフェスではみんなでセミを取りに行って料理し、一緒に昆虫食を食べるので、そういうテンションで一体感が生まれてノリで食べられちゃったりもしますね。

最初にそういうハードルを超えて、何度か繰り返し食べているうちに心理的な抵抗が無くなっていって、ゲテモノではない普通の食材としてアリだなということになる人が多いです。


B:
虫食いフェスティバルについて教えて下さい。どのような経緯で始まったのでしょうか?

佐:
始まったのは2011年です。東日本大震災の後ですね。あの時は何かやろうという機運が日本中で高まっていて、自分もその流れの中で昆虫食をしっかりやっていこうとなった。そうしてやっているうちに、2013年頃に国連が今後の食糧危機に対する重要なタンパク源として昆虫食を取り上げて大きく流れが来ました。

これ以降テレビ番組でもまじめに昆虫食を取り上げるドキュメンタリーがどんどん増えてきて、大学で昆虫食のサークルが作られたりもしだしています。私もNHKのラジオなどに呼ばれたり講演会で話をする機会も出てきていて、今年の虫食いフェスも「ちちんぷいぷい」でも紹介されました。

B:
今回の虫食いフェスティバルはどのような構成になっているのでしょうか?

佐:
まず第1部として昆虫料理研究家の内山昭一さんらの講演や、私も参加するパネルディスカッションがあります。昆虫食の普及への新しい試みや、昆虫をナンプラーのような要領で発行させた醤油についての話、アジアの昆虫食についての対談などがあります。

その後第2部では希望者は講演で昆虫食のためのセミ取りをし、第3部では昆虫料理の食事会になります。仮メニューでは

※セミの子の天ぷら
※セミの子のフレンチトマトオーロラソース
※セミの子の味噌漬け焼き
※ミールワームの塩麹漬け・冷や奴
※イナゴと夏野菜のピクルス
※ヨーロッパイエコオロギとオクラの胡麻和え
※カナブンの甘酢あんかけ


となっていますが、当日のお楽しみですね。

B:
これからの佐藤さんと昆虫エネルギー研究所の目指す昆虫食の未来の展望はどのようなところにあるのでしょうか?

佐:
これも3つあって、まずひとつ目は震災からの発想ですが、災害時の備蓄品としての昆虫食です。乾パンなどは炭水化物の塊で栄養はありませんが、昆虫を粉末状にして混ぜ込むなどすれば高タンパク、高栄養価の備蓄用食料ができます。

持続可能な避難所というものも考えています。昆虫食と農業などを組み合わせて、一定期間以上自立して持続できるサイクルという発想です。既存のパーマカルチャーなどにも近いのですが、ここに昆虫食を組み込むことでよりコンパクトに自給自足のサイクルを回せるのではないかと考えています。

次には貧困地域での食物としての昆虫食です。これも昆虫を粉末状にして運ぶことで、安価に高タンパク、高栄養価の食物を貧困地域に届けることが可能となります。現地で昆虫食のためのプラントを作ることも重要です。

そして宇宙農業という、宇宙空間で長期間人間が生活する際の食料を始めとする物資の確保とサイクルの構築の中での昆虫食の活用です。宇宙という究極の密閉空間で人間が生活していく中では食料や繊維を作るために昆虫の導入が既に検討されています。

これらは互いに関係しあっていて、多少なりとも閉鎖された空間での自立的な食と生活のサイクルを構築することが大きな共通点となります。それぞれのノウハウは共有され得ますし、立地や状況に合わせて取捨選択し、組み合わせていくこともできるようになると思います。

B:
ありがとうございました。


ということで2時間以上にも渡って熱いお話を聞くことができました。昆虫が人類にとって非常に有望な食材であることはよく分かっても、それでもまだなんだか抵抗がまだあるという人が多いのではないでしょうか。

おとなになるまで食べたことのない食材に拒絶感を持つのは普通だと佐藤さんは言います。未知のものを簡単に口に運ばないのは生き物としての本能でもあると。ですが、昔はゲテモノ扱いされていたナンプラーやブルーチーズが今や普通の美味しい食材となり、水族館でオオグソクムシ料理を食べられると言われると行列までできてしまうのが今の日本です。

本当にもう一歩、というか半歩踏み出すだけで、あなたもエビやシャコを食べるような感覚で美味しく昆虫を食べられるようになるのかもしれません。現時点でまだ参加者には若干の余裕があるということですので、このチャンスに新しい扉を開けてみてはいかがでしょうか?

関西虫食いフェスティバル2015

今年で5回目を迎えることになりました「関西虫食いフェスティバル」です。

栄養価、安全性が高く、環境への負荷が低い食材である昆虫は、美味でもあります。
「虫フェス」ではできるだけ昆虫の姿の見える料理を提供し、見た目でも楽しんでもらおうという企画です。今年も、伊丹市のスワンホールで開催します。

日時:2015年8月16日(日)午後1時半から午後9時まで。(13:30-21:00)

場所:伊丹市スワンホール(〒664-0015 兵庫県伊丹市昆陽池2丁目1番)
http://hccweb1.bai.ne.jp/swanhall/


第1部:講演(多目的中ホール・13:30開場/14:00開演)

講師
:内山昭一:(昆虫料理研究家)
「昆虫食普及の新たな試み」

:田中寛人:(地域活性化支援団体 いなか伝承社・代表)
「ムシ×発酵=昆虫ソース」

:佐藤裕一:(昆虫エネルギー研究所代表)
:アニワギ博士(科学者)
:ブッチョ柏木(白鯨グループ代表)
「アジアの昆虫食事情」

司会
:松島正始&ムシガール(ドラ猫まさえ)


第2部:虫取り 昆陽池公園にて虫取り(主にクマゼミ成虫)もしくは、調理実習室にて昆虫料理の見学や参加 (17:00~18:00)


第3部:食事(調理実習室にて昆虫料理・18:30~20:30)


料理内容:(仮メニューです)
※セミの子の天ぷら
※セミの子のフレンチトマトオーロラソース
※セミの子の味噌漬け焼き
※ミールワームの塩麹漬け・冷や奴
※イナゴと夏野菜のピクルス
※ヨーロッパイエコオロギとオクラの胡麻和え
※カナブンの甘酢あんかけ
※他


料理人
:Mari(日の丸カフェ)
:木村治英(フレンチ)
:うなぴょん(小梅林)
昆虫アクセサリー販売:Hyo-tan
http://hyotan.ocnk.net/
昆虫スナック販売:KIBO(フランス)
http://www.kibo.asia/

参加費用:2500円(小学生以下は1000円となります)
定員:64名限定。

※料理内容やプログラム時間に多少の変更があるかもしれません。ご了承ください。

※第2部でセミ取りに参加希望の方は、アミや虫かご(ジップロックなども便利)を持参して下さい。

※関西虫食いフェスティバル2015は、撮影が入ります。参加予定の方は取材の件をご了承ください。

※当日は、昆虫スナックや昆虫アクセサリーの販売があります。そちらのほうもぜひお願いします。

※エビやカニのアレルギーの方は昆虫アレルギーの可能性があるのでご注意ください!!

#####################################################
参加申し込み:このイベントは、参加の申し込みが必要です!!

・参加人数(お子様がいる場合はお子さまの人数も別に記入してください)
・参加者のお名前
・代表者の連絡先(携帯番号)の3点に「虫フェスに参加希望」と添えて

みぢかな自然と遊ぶ会 shizen.asobu@gmail.comまでお知らせください。
(本メールへの折り返しで届きます)
約48時間以内に、折り返し受付完了メールを送りいたします。
毎年、迷惑メールフィルターにより、こちらからの返信が届かない
事案が多発しています。
携帯のアドレスをお使いの方は、迷惑メールフィルターの指定受信リストに
shizen.asobu@gmail.comのアドレスを許可するに追加お願いします。

#####################################################

主催:昆虫エネルギー研究所&みぢかな自然と遊ぶ会
POSTS




昆虫食入門 (平凡社新書)
内山 昭一
平凡社
売り上げランキング: 54,793


・関連記事
食用ウジ虫を自分のキッチンで育成できるキット「Farm 432」がスゴイ! | BUZZAP!(バザップ!)

3Dプリントで虫や藻から食料を作る技術をNASAが開発中 | BUZZAP!(バザップ!)

農林水産省「食料輸入を止められたらコメの代わりにイモを食べればいい」との試算を発表、主食はヤキイモに | BUZZAP!(バザップ!)

「少なくとも肉の味はする」世界初の試験管培養ビーフハンバーガー試食が行われる | BUZZAP!(バザップ!)

お値段3700万円!世界初の試験管培養ビーフのハンバーガー作成へ | BUZZAP!(バザップ!)


フォローして最新情報を手に入れよう

グルメに関連した楽天商品(PR)