【解説追記】KDDIが楽天と提携、携帯電話ネットワークでローミングも



KDDIが「第4の携帯電話キャリア」こと楽天と提携します。詳細は以下から。

◆KDDIが楽天と提携
KDDIと楽天のプレスリリースおよびKDDIの決算発表資料によると、KDDIが楽天と業務提携するそうです。

具体的には楽天が「楽天ペイ (アプリ決済)」をはじめとした決済プラットフォームおよび加盟店網をKDDIへ提供。

KDDIが2019年4月から開始するスマホ決済サービス「au PAY」を楽天グループが直接契約している全国120万ヶ所の加盟店などで利用できるようにするとのこと。

さらにKDDIが運営する総合ショッピングモール「Wowma!」に対して、楽天の物流サービスを2019年4月より順次提供していくとしています。

また、楽天が携帯電話用に割り当てられた1.7GHz帯は地域ごとに利用開始できる時期が異なり、2019年10月のサービス開始時点では単独での全国サービス提供が困難でした。


しかし2026年3月末まで東京23区、大阪市、名古屋市除く全国でローミング協定をKDDIと結ぶことで、全国エリアでサービス展開できるようになります。

提携内容を分かりやすく図にするとこんな感じ。お互いの経済圏を拡大していく内容です。



◆KDDI×楽天は「理にかなった話」
ただでさえ投資額が1桁少ない上、菅官房長官の「携帯料金4割下げられる」発言を受け、ドコモがある程度の値下げに踏み切るなど、厳しさを増す一方となる楽天の携帯電話事業。

キャリア事業への参入を楽天が表明した際、楽天のMVNO事業「楽天モバイル」に回線を借しているドコモが今後の回線提供に難色を示したこと、そして楽天が本業でソフトバンクと競合していることを考えると、楽天が手を組める相手は決して多くありません。

一方でKDDIは物量で「dカード」を一気に拡充したドコモほどの規模感で自社ポイントを使った経済圏を拡大できないほか、「Yahoo!ショッピング」を抱えるソフトバンクほどEC分野にも強くなく、今後伸ばす必要がある「通信分野以外」に弱点があります。

つまりお互いの弱点を補い合う形で楽天とKDDIが手を組むのは理にかなった話というわけです。

なお、楽天モバイルは10月1日からau回線を使ったサービスの提供を開始しています。

・関連記事
投資額たった6000億円でプラチナバンドもなし、散華しかねない楽天「第4の携帯キャリア事業」はどうやって生き残るのか | BUZZAP!(バザップ!)

【コラム】「(設備投資が1桁少ない)楽天が半額程度になる予定だから携帯料金4割下げられる」の愚、日本がモバイル先進国から脱落も | BUZZAP!(バザップ!)

楽天「携帯電話の基地局を整備するから大手3社は鉄塔などを格安かつ迅速に貸せ」 | BUZZAP!(バザップ!)

【詳報追記】楽天に周波数割り当てで第4の携帯電話会社誕生、KDDIも待望の1.7GHz帯(Band 3)獲得 | BUZZAP!(バザップ!)

フォローして最新情報を手に入れよう

モバイルの人気記事

  1. 新型「iPad mini(第7世代)」120Hzぬるぬる表示に8GBメモリ搭載か、『iPad mini Pro』と呼ぶべき性能に
  2. 一括1円が大反響だったソフトバンク「Lenovo TAB6」が処分セール、格安5Gタブレット再来も微妙すぎる内容に
  3. ゲームを遊べる格安タブレット「Alldocube iPlay 50 Pro」登場、ほぼ2万円で8GBメモリやステレオスピーカーを備えた動画視聴やカーナビにも使える高性能SIMフリーモデルに
  4. 【速報】1万円の超格安スマホ「UMIDIGI G2 & C2」発売、見やすい大画面や本格的な撮影を楽しめるカメラ、メモリ拡張機能やFMラジオなど搭載の実用的な1台に
  5. 「LINEMO」1万5000円還元、ソフトバンクの格安プラン2周年で「春の乗り換えフィーバータイム」開催中

モバイルに関連した楽天商品ランキング