「Apple製生成AI」実用めど立たず、品質でChatGPTやGeminiに太刀打ちできずOpenAIと提携の道へ


「iOS 18」でOpenAI社が提供する「ChatGPT」のような機能を実装とみられているApple。

自社で制作していたはずの生成AIは一体どうなってしまったのか……その答えが明らかにされました。詳細は以下から。

Appleの内部情報に極めて詳しいブルームバーグ紙のMark Gurman記者によると、Appleが開発した生成AIは製品化が見込めないそうです。

生成AIを用いたチャット機能「AppleGPT(通称)」自体は存在しており、同社内で試験的に導入されていましたが、現在の実力は『全く基準に達していない』とのこと。

そればかりか、コスト面や失敗のリスクがあることから開発を進めることに否定的なApple幹部まで存在しており、現実的な実用化の道筋は全く立っていないようです。

代わりにとられたのがOpenAIとの提携という選択で、両社は6月10日に控える開発者向けイベント「WWDC」で重要な発表を行う見込みとされています。

SamsungがGalaxyへの搭載を決めたAI「Gemini」を手がけるGoogleではなく、先駆けで高い評価を得ているOpenAIと手を組むことを選んだApple。

Google検索に今月実装された「AI Overviews」について、開発能力を疑う声が上がっていることを考えると正しい選択だったかもしれませんが、OpenAIもSam AltmanCEOが昨年一時的に立場を追われるなど、企業体制が不安視されています。

Appleの決定がどういう結果をもたらすことになるのか、世界中から注目が集まりそうです。

・関連記事
iPhone 13のバッテリー消費「iOS 17.5.1」で大幅改善もiPhone 15はV字回復から一転して過去最悪、他機種にも軒悩み悪影響に | Buzzap!

「iPhone 15」ファーウェイ対抗で大幅値下げ、Pro Maxまで対象などAppleの焦りが顕著に | Buzzap!

新型「Apple Vision Pro」開発見送りか、出荷台数も市場予測の半分に大幅削減 | Buzzap!

フォローして最新情報を手に入れよう

モバイルに関連した楽天商品[PR]