情報量で殴られるようなエピソードてんこ盛りながら超マイナーな国宝が栃木県の片隅にひっそりと存在していたので訪れてみました。映画化待ったなしです。詳細は以下から。
前回は1300年前に都から遠く離れた栃木県の片隅にある「那須国造碑」が、遠く新羅からこの地に移り住んだ渡来人たちの手によって建てられたものであることをお伝えしました。
この碑は建てられてから幾星霜、いつしか人々から忘れ去られて草むらの中に倒れて埋もれていました。
そんな「那須国造碑」が再び歴史の中に登場するのはおよそ1000年後、江戸時代の話になります。この間も周囲の村人たちは碑に被さっていた「笠石」を降ろしたり被せたりして雨乞いをしていた事があり、効験があったとされていますが詳細は分かっていません。
1676年に岩城の旅の僧、円順が草むらの中に倒れ、表面には青い苔のむした碑を発見。これを那須郡梅平村の庄屋である大金重貞に「これは昔の高貴な人の石碑かもしれない」と語ります。
学者でもあった大金重貞は不思議に思い石碑を自ら見に行きます。表面の苔を落とし、刻まれた文字に墨を入れるなどして判読。
その後息子らを伴って6度に渡って調査を行い、この碑が「那須国造碑」であることを突き止めて自らの「那須記」に記述します。
そして1683年、領主であった水戸黄門として私たちがよく知る水戸光圀公がこの地を訪れた際に大金重貞は光圀公に「那須記」を献上。光圀公は碑について細かく尋ね、思うところあって「那須記」を持ち帰ります。
その後1687年、光圀公は助さんのモデルとなった佐々宗純に「本邦の碑の中でこれより古なるはなし、紀絶世に冠たり」として碑の主などの捜索を命じます。
碑のある湯津上村は天領と旗本領が入り組んでいたため、折衝を開始し、本格的な工事が始まるのは1691年。土地を買収し、碑の下の塚を発掘し、碑堂の建設にも着手します。
こうした動きの中で重要なのが、極めて学識豊かな水戸光圀公の「非常に高度な勘違い」でした。
中国の歴史や古典などに通じていた水戸光圀公は碑文の「那須直韋堤」という名前の「直」を「宣」に、「韋」を「事」に読み違えます。そしてこの「宣事」をトップの「国造」に次ぐ広報担当のスポークスマンというナンバー2の役職だと考えたのです。
この勘違いにより、2つの役職は登場するものの碑主の名前が見つからないという事態が発生。水戸光圀公は碑主を探すべく、古くから那須国造の墓との伝承のあった侍塚(当時は「車塚」)の発掘を開始します。
1692年に現在の上侍塚古墳と下侍塚古墳に当たる塚の発掘作業を実施。貴重な中国製の鏡の他、矢の根、高杯、太刀の折れ鉈、鏡、花瓶、管玉や壺なども出土しています。
いわゆる前方後方墳である事も判明しましたが、墓誌などは発見できませんでした。発掘後、水戸光圀公は出土品を絵図に記録させた上で松の箱に収めて釘付けし、松脂で密封した上で埋め戻し、古墳には後に松の木を植えて保護しています。
まだ考古学的研究という概念のなかった時代に行われたこの一連の調査発掘から記録保存までの作業は、現代の文化財保護法の基本に直結するもの。
かの有名なシュリーマンがトロイア遺跡を発掘したのが1870年であることを考えると、これより2世紀近くも前に水戸黄門と助さんが「那須国造碑」を巡って日本初どころか世界初の考古学的発掘調査を行ったことになります。
そして「那須国造碑」を御神体として「笠石神社」が建立され、現代まで脈々と詩碑は守られ続けてきています。
ここからは完全な私見となりますが、水戸光圀公は「那須国造碑」を御神体とし、神社に祀る事で後世まで日本人がこの碑を壊したり打ち棄てることなく、大切に残し続ける事をどこかで意図していたのではないでしょうか?
現代に生きる私たちですら、神社の賽銭箱を荒らすことを「罰が当たる」と考えることを考えれば、当時の水戸光圀公のこの方針は文化財保護の手段としては極めて卓越したものだと言うことができそうです。
さて、次回は国宝となった「那須国造碑」を実際に見に行ってきたので、その模様をレポートします。
同成社
売り上げランキング: 595,198
吉川弘文館
売り上げランキング: 1,825,928
・関連記事
【飛鳥編】水戸黄門が助さんに調査させた、飛鳥時代末期に新羅人が記した国宝「那須国造碑」 | BUZZAP!(バザップ!)
群馬と栃木と埼玉が共に集う「三県境」という「地図上の観光地」は今どうなっているのか | BUZZAP!(バザップ!)
【前編】巨大空間マニア必見!巨岩の立ち並ぶ栃木県の「宇都宮市大谷町」で壮大な地下空間を歩いてきました | BUZZAP!(バザップ!)
【後編】巨大空間マニア必見!巨岩の立ち並ぶ栃木県の「宇都宮市大谷町」で壮大な地下空間を歩いてきました | BUZZAP!(バザップ!)
日本初の公害問題「足尾鉱毒事件」の現場、栃木県日光市の「足尾銅山観光」を訪れてきました | BUZZAP!(バザップ!)
「陸の松島」と呼ばれる名勝地、栃木県の大平山で三大名物を食べてきました | BUZZAP!(バザップ!)