SSDやmicroSDは5~6月が買い時か、時期を逃すとフラッシュメモリは再び高騰へ



NANDフラッシュメモリの高騰を受け、SSDやmicroSDXCカードといった製品が値上がりを続ける中、ようやく「買い時」が見えてきました。この時期を逃すと、次はかなり先になりそうです。詳細は以下から。

USBメモリやメモリカード、SSDなどのコントローラーを手がける大手メーカー・Phison Electronics会長のKhein Seng Pua氏によると、ここ数ヶ月高騰が続くNANDフラッシュの価格が2017年第2四半期の後半(5~6月)に落ち着く可能性が高いそうです。

昨今のNANDフラッシュメモリの高騰はスマホメーカーなどからの旺盛な需要と、チップメーカーが製造ラインを大容量化が可能な「3D NAND」へとシフトする時期が重なったことによるものでしたが、移行が進めば価格は適正な水準に戻るとのこと。

3D NANDの比率は2017年第4四半期には全体の50%を超えるとみられるものの、新型iPhoneの製造ラインが本格的に稼働する第3四半期からは、フラッシュメモリは再び高騰に転じるとされています。

なお、現在フラッシュメモリの需給逼迫は深刻で、特に中国メーカーは128GBではなく96GBのSSDを宣伝せざるを得なくなったほか、4GBおよび8GBのeMMC不足に悩まされているとPua氏は指摘。

フラッシュメモリの価格が一段落するとされる5~6月は、メーカーにとっても個人にとっても狙い目となるかもしれません。

NAND flash prices likely to see correction in 2Q17, says Phison chairman

・関連記事
256GBの超大容量microSDXCカード、半年で1万円近い大幅値下がり | BUZZAP!(バザップ!)

大容量USBメモリの偽物にトランセンドが注意喚起、メルカリやヤフオクに大量出品中 | BUZZAP!(バザップ!)

【注意】「8GBしか書き込めない」、サンディスクのmicroSDXCカード(128GB)に大量の偽物報告 | BUZZAP!(バザップ!)

2017年はスマホ部品が世界的に不足、本体値上げや弱小メーカー淘汰のおそれも | BUZZAP!(バザップ!)

フォローして最新情報を手に入れよう

モバイルの人気記事

  1. 新型「iPad mini(第7世代)」120Hzぬるぬる表示に8GBメモリ搭載か、『iPad mini Pro』と呼ぶべき性能に
  2. 一括1円が大反響だったソフトバンク「Lenovo TAB6」が処分セール、格安5Gタブレット再来も微妙すぎる内容に
  3. ゲームを遊べる格安タブレット「Alldocube iPlay 50 Pro」登場、ほぼ2万円で8GBメモリやステレオスピーカーを備えた動画視聴やカーナビにも使える高性能SIMフリーモデルに
  4. 【速報】1万円の超格安スマホ「UMIDIGI G2 & C2」発売、見やすい大画面や本格的な撮影を楽しめるカメラ、メモリ拡張機能やFMラジオなど搭載の実用的な1台に
  5. 「LINEMO」1万5000円還元、ソフトバンクの格安プラン2周年で「春の乗り換えフィーバータイム」開催中

モバイルに関連した楽天商品ランキング