「スマホが中継機になって5Gエリアを拡張する技術」をKDDI総合研究所が開発



一般的な固定回線を凌駕する、1Gbpsオーバーの通信速度を叩き出すことが期待される5G(第5世代携帯電話)。

残念ながら基地局1台あたりのカバーエリアはそう広くならないことが予見されていますが、エリアを拡張するためのユニークなアプローチをKDDI総合研究所が開発しました。詳細は以下から。

まずは5Gについておさらい。5Gでは従来よりも高い周波数帯を用いるため、必然的に基地局1台あたりのカバーエリアが狭くなってしまうことから、今の携帯電話ネットワークのような1つの基地局で広範なエリアをカバーする「広域エリア」展開はできず、繁華街などの人口密集地に「スポットエリア」として展開する形になります。

そのためスポットエリアでカバーしきれないところで大容量通信を行うユーザーが問題となるわけですが、KDDI総合研究所は端末間通信を用いることで、カバーエリア外にいるユーザーとスポットエリアを通信させる技術を開発しました。


また、端末間通信の実現には大量の制御信号が必要となり、広域エリアでの通信品質が劣化するおそれがありますが、KDDI総合研究所は「少ない上り制御信号量で端末間の無線品質を収集する技術(技術1)」と「端末をグループ化して無線リソース割当信号を一括通知する技術(技術2)」を開発。


これらによって制御チャネルの混雑による問題が解消され、端末間通信による大容量通信エリア拡張の実現が可能になるとしています。

5G時代における端末間通信による大容量通信エリアの拡張を実現 | 株式会社KDDI総合研究所

・関連記事
ついに携帯各社が5Gエリアを共同整備、基地局数増大で発生するコストを削減へ | BUZZAP!(バザップ!)

5Gスマホの製造コストは10万円以上、重くて消費電力も高くmova→FOMAの再来か | BUZZAP!(バザップ!)

実はauが最速、下り最大速度をアピールする携帯各社があえて触れない「上り速度」を問い合わせて比較してみた | BUZZAP!(バザップ!)

フォローして最新情報を手に入れよう

モバイルの人気記事

  1. 「Galaxy M54」電撃発表、120Hz対応6.7インチ有機ELに1億画素カメラや6000mAhバッテリー搭載でA54の完全上位互換に
  2. 一括1円が大反響だったソフトバンク「Lenovo TAB6」が処分セール、格安5Gタブレット再来も微妙すぎる内容に
  3. ゲームを遊べる格安タブレット「Alldocube iPlay 50 Pro」登場、ほぼ2万円で8GBメモリやステレオスピーカーを備えた動画視聴やカーナビにも使える高性能SIMフリーモデルに
  4. 新型「iPad mini(第7世代)」120Hzぬるぬる表示に8GBメモリ搭載か、『iPad mini Pro』と呼ぶべき性能に
  5. クレカサイズの新型モバイルバッテリー「SMARTCOBY Pro CABLE」発売、10000mAhで2台同時充電もできるLightning内蔵のケーブル一体型モデル

モバイルに関連した楽天商品ランキング