15周年で原点回帰したau「INFOBAR xv」速攻レビュー、末永く使えるデザインプロダクトに



先ほどKDDIが発表したINFOBAR発売15周年記念モデル「INFOBAR xv(インフォバー エックスブイ、xvは"15"の意)」の速攻レビューをお届けします。詳細は以下から。

◆15年の時を経て原点回帰したINFOBAR
これがINFOBAR xv本体。カラーはおなじみ「NISHIKIGOI(錦鯉)」です。


ガラケーライクなモデルを再現する際、一番問題となるのが「当時のようなサイズのディスプレイを作っているメーカーがない」という点。しかしKDDIプロダクト企画部の砂原哲氏をはじめとした開発スタッフが総力を挙げて見つけ出した3.1インチWVGA液晶を搭載することで、ガラケー感をしっかり醸し出せています。


初代や2同様に防水ではなくなってしまったものの、かつてのINFOBARシリーズでなし得なかったフレームレステンキーを実現。アドレス帳・メール・カメラ・ウェブへのショートカットキーや十字キー、通話ボタンなどを備え、UIにはINFOBAR 2を再現したものを採用します。


側面は中央が膨れ上がる形のラウンドフォルムとなっており、INFOBARのロゴが。


ちゃんとストラップホールもあります。


底面のmicroUSB端子やSnapdragon 210を備えるなどしたあたりはハードウェア面でのベースモデルとなった「GRATINA」シリーズと同じ仕様ですが、INFOBARの世界観を損なわない専用の卓上ホルダが付属するなど、あくまでデザインプロダクトとしての存在感を追求しています。



背面カメラは800万画素。LINEを使って写真を送ることもできます。


あえて通話、メール、LINEや+メッセージでのチャットなどに機能を絞ったガラホにしたことで、陳腐化が早いスマホと違って末永く使い続けられるプロダクトとなったINFOBAR xv。SNSから距離を置き、疲れを癒す「デジタルデトックス」を目指した端末でもあります。


スマホやタブレットと組み合わせて運用する前提のため、おサイフケータイ、ワンセグ、赤外線通信などはオミット。代わりにスマホと連携してSiriやGoogleアシスタントを呼び出す「スマホ音声アシスタント呼び出し機能」やWi-Fi、テザリング機能などを備えています。


NASUKON(茄子紺)






CHERRY BERRY(チェリーベリー)m







実際に触ってみたところ。


3色並べてみるとこんな感じになります。





◆「INFOBAR」や「INFOBAR2」と並べてみた
せっかくなので初代INFOBARやINFOBAR 2と並べてみるとこんな感じに。






初代INFOBARのテンキーとINFOBAR xvのテンキーを比べるとこんな感じ。フレームなしでテンキーを配置できています。


サイドのINFOBARロゴは、かねてから受け継がれてきたものです。


シンプルなものかキッズ向けしかないガラホに、「デザイン」という大きな価値を投じたINFOBAR xv。INFOBAR発売当時の衝撃を知らない若い世代がどう受け止めるのかが非常に気になるところ。

「『まだスマホは持たせたくないけれどLINEくらいはさせてやりたい。でもキッズケータイは……』という年ごろの子どもに持たせる」「営業マンの社用ケータイにあえてこれを選んで、話題のきっかけを作らせる」「純粋にデザインプロダクトとして慈しむ」など、さまざまな用途が考えられますが、はたしてユーザーはどのような答えを出すのでしょうか。

・関連記事
auの「INFOBAR」15周年記念モデル「INFOBAR xv」発売へ、ガラケー当時のUIを採用 | BUZZAP!(バザップ!)

INFOBARなど懐かしのデザインケータイ大集合、15周年を迎えたau design project博覧会「ケータイの形態学 展」まとめ | BUZZAP!(バザップ!)

【初公開】深澤直人デザインの新コンセプトモデル「SHINKTAI(シンケータイ)」レビュー、反響次第で製品化も | BUZZAP!(バザップ!)

【初公開】幻となった「iida G13」コンセプトモデルレビュー、あの名機の最新モデルはスマホになる予定だった | BUZZAP!(バザップ!)

草間彌生×auの100万円ケータイ、iida「Art Editions YAYOI KUSAMA」が8年振りに一堂に会したので撮りまくってみた | BUZZAP!(バザップ!)

スライド式フルキーボード搭載の「SUPER INFOBAR」や「INFOBAR PAD」など、バリエーションモデルいろいろ | BUZZAP!(バザップ!)

フォローして最新情報を手に入れよう

モバイルの人気記事

  1. たった2000円で10年使える超格安SIM「1NCE」ソフトバンクが発売、すべての通信規格に対応で世界中で利用可能
  2. 「Nothing Phone(2)」7月発売、低価格と処理能力を両立したSnapdragon 8+ Gen 1搭載のお手頃スマホに
  3. UQ WiMAX新プラン「ギガ放題プラスS」発表、超高速・低遅延の『5G SA』対応で新型モバイルルーターとホームルーターも
  4. 【速報】1万円前半の超格安タブレット「N-one NPad S」登場、ステレオスピーカー搭載で動画もゲームも楽しめてビデオ通話やナビにも使える1台
  5. UQ mobileがahamo圧倒の新料金「コミコミプラン」発表、10分通話定額込みで月額2980円しかも店頭サポート付きの神プランでワイモバ対抗の「ミニミニ」も

モバイルに関連した楽天商品ランキング