ファーウェイ製品で再びSDおよびmicroSDカード利用可能に、Wi-FiやBluetoothなどの標準化団体にも復帰



アメリカによる制裁を受け、Androidなどの供給を受けられなくなったHuawei。

標準化団体からも排除され、SDカードすら使えない可能性が懸念されていましたが、風向きが少しだけ変わりました。詳細は以下から。

SDカードの標準化団体「SD Association」公式ページによると、2019年5月29日現在、Huaweiがメンバーに復帰しています。

Member Companies - SD Association


SD Associationのメンバーとして復帰したことで、引き続きSDカードないしmicroSDカードを利用できるようになったHuawei。

4G/5Gの標準化に大きく貢献してきた同社が標準化団体から排除されるというのも皮肉な話ですが、一時的に参加が制限されたと報じられた無線LANの業界団体「Wi-Fi Alliance」も、スポンサーとして引き続きクレジットされています。

Member Companies | Wi-Fi Alliance


・5月30日10時24分追記
Bluetoothの業界団体「Bluetooth SIG」やメモリ標準化団体「JEDEC」にHuaweiが復帰しました。

・関連記事
ARMもファーウェイに製品提供中止へ、スマホ製造を完全に終わらせる致命的な措置に | BUZZAP!(バザップ!)

Huawei・ZTE排除で中国の5G立ち上げ大混乱へ、背景に情報通信産業での米中覇権争いか | BUZZAP!(バザップ!)

「余計なものが見つかった」報道をHuaweiが「まったくの事実無根」と反論、排除で日本メーカーに打撃も | BUZZAP!(バザップ!)

フォローして最新情報を手に入れよう

モバイルの人気記事

  1. 9840円の折りたたみスマホ「motorola razr 40s」速攻レビュー、144Hzの6.9インチ有機ELが生きる立体音響や多機能なサブ画面も
  2. 「Galaxy S25」ソニー製カメラセンサーに刷新へ、『2層構造CMOSセンサー』採用の可能性など高画質化は2025年以降に
  3. 「プラチナバンド付きでもいらない」ミリ波の5G、携帯電話事業者から無用の長物扱いされてしまう
  4. 新型「iPhone SE(第4世代)」2024年春発売が濃厚に、自社製5Gモデムが開発中止で早期実現へ
  5. 新型「iPad Pro(第7世代)」大画面「iPad Air」「Apple Pencil(第3世代)」「MacBook Air」まもなく一挙投入、安価なiPadやiPad miniも発売で販売不振を巻き返しへ

モバイルに関連した楽天商品(PR)