「Galaxy」新機種64モデルが2022年に発売へ、S22 FEなど登場もSnapdragon採用は半分に引き下げ



ハイエンド、ミドルハイ、ミドル、エントリーなど、さまざまなターゲットに向けてきめ細かなラインナップが展開されているGalaxyシリーズの今後が明らかになりました。詳細は以下から。

海外メディアの報道によると、Samsungは2022年に64モデルの新機種を投入する予定だそうです。

これはタブレットとスマホを合わせた数で、興味深いのがそれらの製品に採用されるプロセッサ。

64モデル中、実に31モデルがクアルコムのSnapdragonシリーズを採用する一方、20モデルがAMDと共同開発しグラフィック性能を大きく強化したExynosシリーズを採用する見込み。

そして14モデルが台湾のMediaTek製プロセッサ、3モデルが中国UNISOC製プロセッサを採用するとしています。

なお、新型フラッグシップ「Galaxy S22」はSnapdragon 898とExynos 2200の両方を採用しますが、廉価版の「Galaxy S22 FE」はExynos 2200のみになるとのこと。

しかし「Galaxy Z Fold4」「Galaxy Z Flip4」はSnapdragon 898のみとなるなど、フラッグシップモデルであっても採用されるプロセッサはバラバラになる模様。

これは半導体不足が続いていることを受けたもので、今年からSnapdragonを調達しづらくなっていることが背景にあるとされており、開発中に計画が変更される可能性もあります。

・関連記事
「格安Galaxy」向け独自CPUをSamsungが開発、最新プロセスで消費電力を大幅削減も | Buzzap!

「無料の布」がGalaxyユーザー向けに登場、「Appleの布(1980円)」に対抗か | Buzzap!

「Snapdragon 898」やはり発熱と消費電力が問題に、「Galaxy S22」「Xperia 1 IV」などに影響か | Buzzap!

フォローして最新情報を手に入れよう

モバイルの人気記事

  1. 9840円の折りたたみスマホ「motorola razr 40s」速攻レビュー、144Hzの6.9インチ有機ELが生きる立体音響や多機能なサブ画面も
  2. 「Galaxy S25」ソニー製カメラセンサーに刷新へ、『2層構造CMOSセンサー』採用の可能性など高画質化は2025年以降に
  3. 「プラチナバンド付きでもいらない」ミリ波の5G、携帯電話事業者から無用の長物扱いされてしまう
  4. 新型「iPhone SE(第4世代)」2024年春発売が濃厚に、自社製5Gモデムが開発中止で早期実現へ
  5. 新型「iPad Pro(第7世代)」大画面「iPad Air」「Apple Pencil(第3世代)」「MacBook Air」まもなく一挙投入、安価なiPadやiPad miniも発売で販売不振を巻き返しへ

モバイルに関連した楽天商品(PR)