Galaxy S26「2nmプロセスのExynos 2600」でiPhone 17 Pro対抗、Androidの『周回遅れ』問題ようやく解決へ


「iPhoneのプロセッサは最先端の3nmプロセスで製造されているのに、Andoridは4nmプロセス」

そんな周回遅れが当たり前の現状が、改善されるかもしれません。詳細は以下から。

韓国メディアの報道によると、Samsungが2nmプロセスを用いたExynos 2600の開発に着手したそうです。

コードネームはギリシャ神話の海の女神「Thetis」で、2026年初頭に発売される「Galaxy S26」に搭載されるとのこと。

一方で競合となるTSMCは2025年秋発売の「iPhone 17 Pro」に2nmプロセスで製造されたApple A19 Proを供給する見通しとされています。

つまり現在3nmプロセスの採用状況においてiPhoneとAndroidに1年以上の差が生まれている『周回遅れ』状態ですが、一気に半年ほど差が縮まることになるわけです。

TSMCの製造ラインをAppleが、Samsungの製造ラインはSamsung自らが当面独占するとみられる2nmプロセス。

その場合、SnapdragonやDimensityといった主要プロセッサが3nmプロセスのまま足踏みすることになりますが、AndroidでGalaxyシリーズが突出した性能を実現することとなるのかどうかに注目が集まりそうです。

・関連記事
【自称2nm】サムスン「3nmプロセスを2nm表記に変更」で波紋、日本企業PFN発注のAI半導体も実は3nmに | Buzzap!

2nmプロセス「iPhone 17 Pro」独占へ、圧倒的な処理能力と低消費電力でAndroidスマホまたしても周回遅れの性能に | Buzzap!

「Snapdragon 8 Gen 5」サムスンとTSMCの2nmプロセスで製造か、性能や歩留まり、発熱めぐり直接対決で「8 Gen 4」は見送り推奨に | Buzzap!

サムスンが利益度外視の「低価格な2nm半導体」でTSMCに対抗へ、クアルコムなど大口顧客の獲得目指す | Buzzap!

フォローして最新情報を手に入れよう

モバイルに関連した楽天商品[PR]