2.5GHz帯の追加割り当てがUQコミュニケーションズに内定しました。
2.5GHz帯の追加割当、UQに認可 - ケータイ Watch
ケータイWatchの報道によると、総務省がKDDI傘下のUQコミュニケーションズに追加で周波数を割り当てることを決定したそうです。
割り当て幅は20MHzで、新規格「WiMAX Release2.1」を採用した新サービス「UQ WiMAX 2+」が導入される予定。通信速度が150Mbpsを超えるほか、すでに割り当てられている30MHz幅と合わせれば、毎秒300Mbps以上の高速データ通信も視野に入ります。
2.5GHz帯の割り当てをめぐってはUQコミュニケーションズ(UQ)が20MHz、「AXGP」を展開するワイヤレスシティプランニング(WCP)が10MHzを申請。
しかしながら「UQコミュニケーションズに内定」という事前報道を受け、ソフトバンクの孫社長が開いた会見で「割り当ては天下りによるもの」と不満を爆発させるなど紛糾していました。
申請が競合した場合の審査基準。おそらくUQコミュニケーションズが抱える契約数やMVNOへの回線提供状況などが影響したと思われます。
・関連記事
「UQ WiMAX」からAXGPと同じTD-LTE互換の「UQ WiMAX 2+」へと至る流れを振り返ってみた | BUZZAP!(バザップ!)
UQ WiMAXが「転送量無制限」を続けることを明らかに、地下鉄向け基地局の見学も | BUZZAP!(バザップ!)
これでコミケも一安心、UQ WiMAXの「仮設基地局」は手作り感満載 | BUZZAP!(バザップ!)
UQ WiMAXが全国エリアカバー完了、基地局整備の大幅前倒しや黒字化、「WiMAX 2+」への展望も | BUZZAP!(バザップ!)
携帯電話やWiMAXの地下鉄向け基地局設備を撮影してみた | BUZZAP!(バザップ!)

モバイルの人気記事
- 性能を落として安くなったはずの「Galaxy S21」、国内版はS20と同じ価格設定で「ただの割高なスマホ」に
- 【速報】「dtab Compact d-42A」お値段1/3の13640円に大幅割引中、発売4ヶ月で超格安タブレットに
- 楽天モバイルが「Rakuten BIG s」発売、4眼カメラ搭載・ミリ波対応で程よいサイズの大型5Gスマホに
- えげつないほど安い高性能スマホ「POCO X3 Pro」発売、2万円ちょいで最新プロセッサや120Hzディスプレイ、4眼カメラ、大容量バッテリーなど圧倒的コスパに
- えげつなく安い1万円台の格安タブレット「Teclast M40、P20HD」またしても値下がり、ゲームやビデオ会議、ナビなどマルチに活躍のSIMフリーモデル
モバイルに関連した楽天商品ランキング