ついにスマホ向け有機ELと液晶の製造コストが逆転



今までハイエンドスマホを中心に搭載されていた有機ELディスプレイが、より一般的なものになります。詳細は以下から。

韓国メディアの報道によると、多くのスマホで採用されている5インチディスプレイの製造コストは2015年第4四半期時点で有機ELが17.1ドル(約1940円)、液晶は15.7ドル(約1780円)だったのに対し、2016年第1四半期には有機ELが14.3ドル(約1620円)、液晶は14.6ドル(約1660円)と逆転したことを調査会社IHS Technologyが明かしたそうです。

このような逆転現象が起きた背景には、Samsungが中国の大手スマホメーカーと契約し、大量の有機ELディスプレイを供給するようになったことで、製造ラインが90~95%と高稼働率になったことや、スマホ向け有機ELの量産にこぎ着けて5年が経過し、生産ラインの減価償却が終了したことなども上げられています。

なお、IHS Technologyの主席研究者は、製造ラインの稼働率が95%に維持されている場合、生産率が70%である場合よりも約16%の製造コストを低減することができると指摘。Samsungは今後、自社が持つA3ラインで有機ELを追加製造するための設備を準備しているため、今後さらに生産コストが低下し続けるとしています。

ちなみにAppleがiPhoneにSamsung製を含む有機ELを採用するのは2018年の予定。iPhoneの有機EL採用をきっかけに、スマホ向けディスプレイの勢力図が書き換えられると思いきや、有機EL化の波はより早く訪れることになりそうです。

Production Cost of Smartphone AMOLED Is Lower than Production Cost of LCD

・関連記事
新聞紙のように丸められる大画面の有機ELディスプレイをLGが開発 | BUZZAP!(バザップ!)

まもなく中国が液晶で世界シェアトップに、IGZO・有機EL・8Kなども量産へ | BUZZAP!(バザップ!)

AppleがiPhoneに有機ELディスプレイ採用決定、実現は2018年に | BUZZAP!(バザップ!)

スマホ向け有機ELディスプレイ本格普及か、ついに液晶と同じ価格に引き下げへ | BUZZAP!(バザップ!)

フォローして最新情報を手に入れよう

モバイルの人気記事

  1. 一括1円が大反響だったソフトバンク「Lenovo TAB6」が処分セール、格安5Gタブレット再来も微妙すぎる内容に
  2. 新型「iPad mini(第7世代)」120Hzぬるぬる表示に8GBメモリ搭載か、『iPad mini Pro』と呼ぶべき性能に
  3. 【速報】1万円の超格安スマホ「UMIDIGI G2 & C2」発売、見やすい大画面や本格的な撮影を楽しめるカメラ、メモリ拡張機能やFMラジオなど搭載の実用的な1台に
  4. 「Galaxy M54」電撃発表、120Hz対応6.7インチ有機ELに1億画素カメラや6000mAhバッテリー搭載でA54の完全上位互換に
  5. ゲームを遊べる格安タブレット「Alldocube iPlay 50 Pro」登場、ほぼ2万円で8GBメモリやステレオスピーカーを備えた動画視聴やカーナビにも使える高性能SIMフリーモデルに

モバイルに関連した楽天商品ランキング