スマホ向け有機ELディスプレイ本格普及か、ついに液晶と同じ価格に引き下げへ



低消費電力で高い色再現性やコントラスト、動画性能などを実現することから「ポスト液晶」として有力視されてきた有機EL。

しかしながら製造コスト面で液晶に太刀打ちできず、SamsungのGALAXYシリーズだけが長年採用してきたわけですが、ついにスマホのディスプレイに本格採用される兆しが見えてきました。

台湾メディア「DIGITIMES」が報じたところによると、長年携帯電話端末向け有機ELディスプレイの生産を続けてきたSamsungが、ようやく今年、液晶と同じ価格で有機ELパネルを販売できる見通しだそうです。

これは歩留まり(良品率)の改善や生産量の拡大によって製造コスト引き下げに成功したことを受けたもので、2013年時点で10~15ドルにもおよんでいた液晶との価格差を、2014年には5ドルにまで縮小。

販売価格を同額にまで引き下げられるようになった一方で、いまだに液晶との間に全体的なコストの差が10%ほど存在しますが、有機ELに投資している中国メーカー・Tianma Optoelectronicsなどが生産を拡大すれば、さらなる価格競争が期待できるとされています。

ちなみにTianma OptoelectronicsはLenovoやHuawei、Coolpad、ZTEなど、シャープの主要取引先にも供給実績があるメーカー。

ジャパンディスプレイとの競争激化や中国のスマホメーカーの減産を受け、スマホ向けIGZO液晶の40%減産を決定したシャープに対し、有機EL陣営がさらなる攻勢をかける事態となりかねない状況です。

Samsung OLED handset panel pricing to reach parity with TFT LCD in 2015

・関連記事
生命線となる技術も流出、Appleを訴えた日本の部品メーカーはどれだけ悲惨な状況に立たされているのか | BUZZAP!(バザップ!)

4Kディスプレイや2000万画素カメラが当たり前に、2015年はスマホの高性能化競争再燃へ | BUZZAP!(バザップ!)

FoxconnがApple専用の液晶工場建造へ、新型iPhoneやiPadに採用か | BUZZAP!(バザップ!)

フォローして最新情報を手に入れよう

モバイルの人気記事

  1. 新型「iPad mini(第7世代)」120Hzぬるぬる表示に8GBメモリ搭載か、『iPad mini Pro』と呼ぶべき性能に
  2. 一括1円が大反響だったソフトバンク「Lenovo TAB6」が処分セール、格安5Gタブレット再来も微妙すぎる内容に
  3. ゲームを遊べる格安タブレット「Alldocube iPlay 50 Pro」登場、ほぼ2万円で8GBメモリやステレオスピーカーを備えた動画視聴やカーナビにも使える高性能SIMフリーモデルに
  4. 【速報】1万円の超格安スマホ「UMIDIGI G2 & C2」発売、見やすい大画面や本格的な撮影を楽しめるカメラ、メモリ拡張機能やFMラジオなど搭載の実用的な1台に
  5. 「LINEMO」1万5000円還元、ソフトバンクの格安プラン2周年で「春の乗り換えフィーバータイム」開催中

モバイルに関連した楽天商品ランキング