AppleがiPhoneに「中国産フラッシュメモリ」採用か



プロセッサやディスプレイ、DRAMなど、スマホやパソコン基幹部品の開発・生産に投資を進めている中国が、いきなり大口顧客を手に入れることになりそうです。詳細は以下から。

日本経済新聞社および海外メディアの報道によると、Appleが中国・紫光集団傘下の「長江ストレージ(Yangtze Memory)」からNANDフラッシュメモリを調達する検討に入ったことを複数の関係者が明かしたそうです。

長江ストレージは240億ドル(約2兆5700億円)規模のフラッシュメモリ工場を建設しているメーカー。現在中国はフラッシュメモリの供給を日米韓のメーカー各社に依存していますが、自国での生産にシフトすることで、依存からの脱却を目指すとされています。

なお、長江ストレージによるフラッシュメモリの生産は今年にも開始される一方、Appleの要求水準が高いことから、実際の採用は2020年以降になる見方が強いとのこと。

フラッシュメモリには機密保持などをはじめ安全保障上の問題があるため、まずは中国国内向けの製品に限って採用するとみられています。

スマホなどのモバイル機器を中心とした旺盛な需要によって、まったく値下がりする気配が見えないフラッシュメモリ。新たなプレーヤーの参入で供給量が増え、価格競争が引き起こされることは歓迎すべきことでもありますが、はたしてその真価はいかほどでしょうか……?

・関連記事
格安スマホのディスプレイが格段に進化した理由が明らかに | BUZZAP!(バザップ!)

クアルコムが中国のスマホメーカー各社と関係強化、Snapdragonの優先供給加速か | BUZZAP!(バザップ!)

赤字続きで縮小するジャパンディスプレイ、天馬やBOEなどの中国メーカー傘下になる可能性 | BUZZAP!(バザップ!)

中国でパソコン用メモリの価格が4倍に暴騰、「最高の金融商品」と呼ばれる事態に | BUZZAP!(バザップ!)

ついにソニーすら圏外、スマホ世界シェアトップ10のうち7社が中国メーカーに | BUZZAP!(バザップ!)

投資規模は1社で数千億円、中国メーカー各社が有機ELの生産能力を拡大へ | BUZZAP!(バザップ!)

フォローして最新情報を手に入れよう

モバイルの人気記事

  1. 一括1円が大反響だったソフトバンク「Lenovo TAB6」が処分セール、格安5Gタブレット再来も微妙すぎる内容に
  2. 新型「iPad mini(第7世代)」120Hzぬるぬる表示に8GBメモリ搭載か、『iPad mini Pro』と呼ぶべき性能に
  3. 「Galaxy M54」電撃発表、120Hz対応6.7インチ有機ELに1億画素カメラや6000mAhバッテリー搭載でA54の完全上位互換に
  4. 【速報】1万円の超格安スマホ「UMIDIGI G2 & C2」発売、見やすい大画面や本格的な撮影を楽しめるカメラ、メモリ拡張機能やFMラジオなど搭載の実用的な1台に
  5. ゲームを遊べる格安タブレット「Alldocube iPlay 50 Pro」登場、ほぼ2万円で8GBメモリやステレオスピーカーを備えた動画視聴やカーナビにも使える高性能SIMフリーモデルに

モバイルに関連した楽天商品ランキング