ファーウェイ輸出制限がアメリカ企業を直撃、マイクロンがDRAMとフラッシュメモリを生産縮小し設備投資も大幅削減へ



アメリカによる輸出制限で、アメリカ企業がダメージを受けています。詳細は以下から。

台湾メディア「DIGITIMES」の報道によると、Intelと共同でフラッシュメモリ事業を展開しているマイクロン・テクノロジーがNANDフラッシュメモリの生産量を10%カットするそうです。

これはかつて表明していた「DRAMおよびNANDフラッシュメモリの生産量を5%ずつ削減する」という計画をさらに強化するもの。

この四半期でDRAMのASP(販売平均単価)が20%、NANDフラッシュメモリのASPが10%台半ば減少しており、同社の総収益は前四半期比で18%減、前年同期比で39%減の48億ドルに落ち込んだとされています。

同社CFOのDave Zinsner氏は売り上げが落ち込んだ背景として「DRAMとNAND双方の売上高がHuaweiへの制限によりマイナスの影響を受けた」とコメント。過去2週間以内に貿易制限の対象ではない製品の出荷を再開したことを明かしました。

なお、マイクロンは2019年度の設備投資目標を105億ドルから約90億ドルに下方修正。需給のバランスが崩れていることから、2020年度の設備投資額も「大幅に低くなる」と予想しています。

ただでさえ供給過多で値崩れが続く中、Huaweiへの輸出制限でますます在庫が積み上がってしまう半導体製品。

中国は自国でのDRAMやNANDフラッシュメモリ生産を目指していますが、今回の輸出制限が研究開発に拍車をかけることになってしまえば、「輸出制限」のカードが成り立たなくなる未来すら見えてきます。

また、一連の輸出制限による日本企業への影響も免れないだけに、各社の決算発表から目が離せそうにありません。

・関連記事
「ファーウェイの特許はいくら侵害してもOK」アメリカでとんでもない法案が提出される | BUZZAP!(バザップ!)

脆弱性問題に苦しむIntel、AMD対抗で屈辱のCPU値下げへ | BUZZAP!(バザップ!)

「ファーウェイへのARM出荷停止に関与していない」ソフトバンク孫会長が取引再開に意欲 | BUZZAP!(バザップ!)

ファーウェイが「P30 Pro」などハイエンドモデル出荷縮小へ、5Gスマホ「Mate 30 Pro」立ち上げに甚大な影響も | BUZZAP!(バザップ!)

Androidより60%高速なファーウェイ独自の「HongMeng(ホンメン)OS」にテンセントやXiaomiら参加、オール中国で普及に追い風 | BUZZAP!(バザップ!)

ファーウェイ排除で5G整備コストが6兆7000億円以上増加、ネットワーク敷設も1年半遅れて「中国一人勝ち」のおそれも | BUZZAP!(バザップ!)

フォローして最新情報を手に入れよう

モバイルの人気記事

  1. 新型「iPhone SE(第4世代)」登場間近か、Touch ID完全廃止でiPad Airやminiも顔認証対応へ
  2. 【注意】「iOS 17.1.1」でフリーズする重大なバグが発生、再現性も高く強制再起動でしか解決せず
  3. 【悲報】Dimensity 9300「発熱でフル性能が2分も出せない」と明らかに、ベイパーチャンバーすら無効で『世界最高の処理能力』ほぼ飾りに
  4. 【超格安スマホ】「Galaxy A15」有機EL初搭載で大幅値下げ、ミドルレンジ級の性能まで実現した『常識を覆す1台』に
  5. 【速報】暗視カメラ付き格安スマホ「Ulefone Armor 21」値下げ、120Hz表示でゲームも遊べて超大音量スピーカーや超大容量9600mAhバッテリー搭載のタフネス仕様に

モバイルに関連した楽天商品(PR)