楽天モバイル、今度は「スマホの割引上限2万円(電気通信事業法のガイドライン)」に抵触してしまう



ネットワーク整備の遅れに続いて、満を持して発売したオリジナルスマホ「Rakuten Mini」において、技適マークを取得した仕様に合致しない上、認証の番号と異なる番号を表示したモデルを消費者に説明することなく販売していたことでも行政指導を受けた楽天モバイルが、今度はスマホの割引上限に抵触したようです。詳細は以下から。

楽天モバイルの「夏のスマホ大特価キャンペーン」公式ページによると、8月5日8:59までの期間限定で「AQUOS sense 3 lite」「OPPO A5 2020」が特別価格で販売されており、最大26300円相当のポイントが還元されるそうです。


しかしよくよく見てみると、キャンペーン開始1日でRakuten Link利用+対象製品+プランセット購入で還元されるポイントが22000ポイントから20000ポイントへと減額されています。


これは昨年改正の電気通信事業法で定められた「端末割引の上限は2万円まで」というガイドラインに抵触したため。キャンペーン開始当初は「最大28300ポイント還元」をうたっていましたが、「最大26300ポイント還元」へと変更されました。


なお、楽天モバイルは本日から「AQUOS sense 3 lite」「OPPO A5 2020」の本体価格を以下のように引き下げ、ユーザーの実質負担額が変わらないようにしています。

OPPO A5 2020:21837円(税別)→20019円(税別)
AQUOS sense3 lite:25437円(税別)→23619円(税別)

確認不足が招いたとみられる今回のトラブル。これでネットワーク、自社端末、販売体制で問題が起きたことになります。

・関連記事
「楽天モバイルの弱点は下り速度と動画視聴とエリア、ユーザーの半数以上がau回線頼み」ぶっちゃけすぎたレポートが公開される | BUZZAP!(バザップ!)

超格安スマホ「ZenFone Max Pro (M1)」再び9000円台に値下がり、本格カメラと大容量バッテリー搭載の大人気SIMフリーモデル | BUZZAP!(バザップ!)

総務省が楽天モバイルを行政指導、「Rakuten Mini」対応バンド変更問題の悪質さが明らかに | BUZZAP!(バザップ!)

フォローして最新情報を手に入れよう

モバイルの人気記事

  1. 一括1円が大反響だったソフトバンク「Lenovo TAB6」が処分セール、格安5Gタブレット再来も微妙すぎる内容に
  2. 新型「iPad mini(第7世代)」120Hzぬるぬる表示に8GBメモリ搭載か、『iPad mini Pro』と呼ぶべき性能に
  3. 「Galaxy M54」電撃発表、120Hz対応6.7インチ有機ELに1億画素カメラや6000mAhバッテリー搭載でA54の完全上位互換に
  4. 【速報】1万円の超格安スマホ「UMIDIGI G2 & C2」発売、見やすい大画面や本格的な撮影を楽しめるカメラ、メモリ拡張機能やFMラジオなど搭載の実用的な1台に
  5. ゲームを遊べる格安タブレット「Alldocube iPlay 50 Pro」登場、ほぼ2万円で8GBメモリやステレオスピーカーを備えた動画視聴やカーナビにも使える高性能SIMフリーモデルに

モバイルに関連した楽天商品ランキング