【東九条から桂川合流点まで】京都人の憩う「鴨川」、始点から終点まで走り抜けてみました



京都の街を流れる鴨川。京都人にとっても移住者や旅行者にとっても憩いの場所として人気のこの川をその最初から最後まで走ってみました。詳細は以下から。

前編では鴨川の起点となる出町柳駅前の鴨川デルタからJR線の橋梁を超えたところまでをお伝えしました。

JR奈良線の橋梁の先、すぐに目に飛び込んでくるのが九条通の走る九条跨線橋です。この跨線橋は橋の上に交差点がある珍しいつくりのため、橋好きの間では有名なようです。

橋の下はホームレス対策なのか、フェンスでしっかりブロックされています。

この先は歩行者のみだったので西岸に移ります。

この重厚長大な構造体。たまりませんね。

橋の上から下流を眺めます。ずっと河川敷が整備されているのはありがたいところ。なお、ここまでが平安京の大路小路の範囲となります。

さて、南下を続けます。街中とは風景が変わってきていますが、空が広いのはやはり京都らしくてよいですね。

思ったよりも人が多く、上流域と同じように近隣住民の方々の憩いの場となっています。

川で遊ぶ少年たち。暑くて天気が良かったのもありますが、子供たちにはかなり人気。あちこちで水に入って遊んでいる姿を見かけました。

ここが高瀬川と鴨川の合流地点。森鴎外の「高瀬舟」を思い出すような趣がどこかあるかと思いきや、残念ながら水門で管理されていました。

陶化橋です。十条通りが走っています。

そのお隣には第二京阪の鴨川道路橋。

車庫と思われる構造物が川にがっつり張り出していますね。

こちらは勧進橋。右手奥に鴨川西料金所が見えます。

ここを過ぎると舗装が途切れます。とはいえ、出町柳から二条通辺りまでも未舗装だったので別に不思議でもありませんが…。そのまま進みます。

工場が目に付くようになってきます。

水鶏橋です。風景はだいぶのどかです。

西岸の道路はここでおしまい。

橋の上から上流を振り返ります。京都の市街地に高速道路の高架橋は存在しないため、これが見えると別の場所に来たような気になります。

再び東岸を南下します。

すると見えてくるのは近鉄奈良線の鴨川橋梁。

これをくぐるとガス管と竹田橋があり…。

さっきくぐった第二京阪、そしてそれと一体となった京都南大橋をくぐります。

ただただ巨大です。

その先は大宮大橋。四条大宮から下がってきた大宮通りと鴨川がここで交差します。

さらに進むと五条通で一度交わった国道1号線と再び交差します。

京都南インターの降り口といえば分かる方も多いでしょうか。

スピード違反罰金12000円、ラーメン650円」の看板にピンとくるかもしれません。

ずいぶん遠くまで来てしまったような気がします。この辺りは人影もまばらですね。

まだまだ進みます。防音設備の完備されているのは名神高速道路の鴨川道路橋。

小枝橋です。梅で有名な城南宮がこのすぐ近くです。ここまでくれば終点はもうすぐ。

京川橋が見えてきました。これが鴨川にかかる最後の橋です。

京川橋を渡った向かい側には西高瀬川が。このすぐ先で合流します。

そのまま西に100mほど走るとすぐに桂川に出ます。合流点へはこちら側から進まなくてはなりません。

ここに見えているのはもう桂川です。掛かっているのは久我橋。

工場地帯の趣ですね。

桂川の緑地は運動公園になっています。この日も少年たちがスポーツに興じていました。

荒れ果てた道をひたすらに進みます。この先行き止まりの看板になんとも言えない寂しさを感じつつ。

そしてその道の果て、河川管理境界の看板に行き当たりました。鴨川はここで終わり桂川となります。この周辺は農地になっており、先端まで続く道はありません。水量が少ない時期なら河原を歩ける可能性もありますが、梅雨時のため断念。

この看板の裏側はもう桂川の表記でした。

それでもなんとか鴨川の終点を見てみたいので、鴨川西岸からさらに南下してみます。この辺りはサイクリングロードとして整備されており、チャリダーさんが大勢走っていました。

どうやらあそこが合流地点のようです。

合流地点直下の羽束師橋から見てみることにしましょう。なお、この橋は鉄道駅だと京阪本線の中書島駅か伏見桃山駅が最寄となり、どちらからもバス込みで20分程度の地点です。

車道の下に歩行者と自転車用の橋があるという、たいへんゴリっとしたつくりの橋でした。

どうやらあのあたりですね。

橋の中央まで行くと見えました。ここが正真正銘の鴨川の終点です。

鴨川デルタのあの賑わいを思い出すと、なんともわびしい気持ちになる合流点です。松尾芭蕉ならこのわびで一句読めるのかもしれません。

改めて始点の鴨川デルタと比べてみましょう。芭蕉というよりむしろ、平家物語的な諸行無常の感覚かもしれません。

ということで、鴨川はよく等間隔カップルが話題になる三条や四条の繁華街付近だけでなく、その場所ごとに住む人々にそれぞれの愛され方、楽しみ方をされていました。

とはいえ世界遺産の下鴨神社を後ろに控え、アニメの聖地として大勢の観光客や京都人で賑わう鴨川デルタに比べ、終点は人が足を踏み入れることもできず、気に掛ける人も誰もいないままに桂川と合流し、やがては淀川となって大阪湾に静かに注いでいくことになります。

これこそが日本に伝わるわびさびの体現であり、栄枯盛衰を繰り返しつつも今に至る京都の姿とオーバーラップする諸行無常のあり方なのかもしれません。

・関連記事
【前編】京都人の憩う「鴨川」、始点から終点まで走り抜けてみました | Buzzap!

京都、鴨川の源流域に「もののけ姫」着想の舞台、役小角ゆかりの志明院を訪れました | Buzzap!

京都の鴨川でオオサンショウウオを発見「でもその後どうなるの?」を調べてみました | Buzzap!

京都人の憩いの場「鴨川デルタ」が再整備、樹木の大幅伐採でイベント広場に | Buzzap!

豊臣秀吉を神として祀る京都の豊国神社、そして日本史上最大の言いがかり「国家安康」「君臣豊楽」の梵鐘を訪ねる | Buzzap!

豊臣秀吉を徳川に隠れて祀り続けたもうひとつの「豊国神社」、そして秀吉の眠る豊国廟へ | Buzzap!