「iPhone 15」のUSB Type-Cは独自認証を採用か、純正ケーブル以外では機能制限の可能性



独自規格の「Lightning」に代わり、全モデルでUSB Type-C端子が採用される見通しの「iPhone 15」。

ただし、他のスマホやタブレットなどと充電器を共有できるようにはならないかもしれません。詳細は以下から。

海外メディアの報道によると、Appleは「iPhone 15」用に、USB Type-Cに使われるインターフェースICを独自に開発しているそうです。

Lightning端子を採用するiPhoneで使われたインターフェースICは、Appleの認証を受けていないサードパーティ製の充電ケーブルなどを接続すると「このアクセサリは使用できない可能性があります」という警告を表示し、機能させなくするというもの。

今回開発されたのはLightning端子に使われたものと互換性があり、iPhone 15にも搭載される場合高速データ転送や急速充電などの一部機能が認証を受けた製品使用時に限定される可能性もあるとしています。

USB Type-Cが全モデルで採用とみられるものの、上位モデルのみがUSB 3.2ないしThunderbolt 3の高速転送に対応するとも報じられているiPhone 15。

ついにLightningも撤廃と思いきや、USB Type-Cになっても従来と同じくApple独自規格による囲い込みが行われるかもしれません。

・関連記事
「iPhone 15」はProのみUSB 3.2採用で高速転送対応か、無印はUSB 2.0のままで差別化加速 | Buzzap!

第10世代「iPad」のUSB Type-Cが速度最大480Mbpsしか出ていないことが判明、USB 2.0採用か | Buzzap!

「iPhone 15」を先取りしてしまう猛者が登場、iPhone 14 ProをUSB Type-Cに改造し27Wの急速充電や防水にも対応 | Buzzap!

フォローして最新情報を手に入れよう

モバイルの人気記事

  1. 【速報】4万円台になった「POCO F4 GT」さらに値下げ、20万円級の超高性能で美麗有機ELや高音質スピーカー搭載のゲーミング格安スマホに
  2. Xiaomi格安スマホ「Redmi Note 12 Turbo」正式発表、3万円台で120Hz有機ELやSnapdragon 7+ Gen 2搭載のハイエンドスマホに迫る高性能を実現
  3. 「ゲーミングスマホ」不人気でメーカー撤退の憂き目に、最後の希望『ROG Phone 7』超々高性能でまもなく登場へ
  4. iPhone 15は「初期ロット購入」一択か、光漏れ問題を抱えるBOE製ディスプレイが2次ロット以降に搭載されるおそれ
  5. 一括1円が大反響だったソフトバンク「Lenovo TAB6」が処分セール、格安5Gタブレット再来も微妙すぎる内容に

モバイルに関連した楽天商品ランキング