つながりやすさに直結、携帯電話各社のLTEで使われている周波数帯をまとめてみた

本日KDDIがau 4G LTEの通信障害における謝罪会見を行った際に、同社が門外不出としていたiPhone 5向けLTEの実人口カバー率が70%(Androidは97%)であることを初めて公開したわけですが、iPhoneとAndroidでカバー率が異なる理由が分かりづらいと感じる人も少なくないはず。 そこで今回、日本の携帯電話各社が用いているLTEを「周波数帯」という観点から解説してみます。詳細は以下から。  … 記事の続きを読む

つながりやすく高速なLTE基地局を低コストで実現する技術が登場、スマフォの電池消費改善も

携帯電話各社が次世代高速通信規格「LTE」のエリア拡大に向けて火花を散らしている昨今ですが、つながりやすく高速なLTEのエリアを安価に拡大できる上に、スマートフォンの電池消費まで抑えられるという、夢のような技術が登場しました。  … 記事の続きを読む

携帯電話事業参入への布石か、Googleが超高密度のLTEネットワークを構築して実験中

以前BUZZAPでGoogleが携帯電話事業への参入を検討していることをお伝えしましたが、同社が超高密度のネットワークを構築していることが明らかになりました。  … 記事の続きを読む

なんとLTEやWiMAX、3Gの通信速度も最大2倍に、NECの新技術「EBG構造」について問い合わせてみた

NECがワイヤレス機器のアンテナ受信感度を最大10倍に引き上げ、通信速度を最大2倍にする「EBG構造」と呼ばれる電磁ノイズ抑制技術を開発したことを先日BUZZAPでお伝えしましたが、詳細を問い合わせてみたところ、LTEやWiMAX、3Gといった既存の通信技術も対象となることが明らかになりました。 既存の通信規格のまま、さらに高速な通信を可能にする、ものすごい技術となっています。  … 記事の続きを読む

NTTドコモがXiを「docomo LTE Xi」にさりげなく名称変更、ブランド戦略の失敗か

まもなく2013年春モデル発表会を迎えるNTTドコモが自社のLTEサービスの名称を「Xi」から「docomo LTE Xi」へとさりげなく変更したことが明らかになりました。 これで携帯各社のLTEサービスにはすべてキャリア名と「LTE」という文字が含まれることになります。  … 記事の続きを読む