ソフトバンク版「新しいiPad」は「LTE」も「DC-HSDPA」も利用できないことが明らかに



先日ソフトバンクモバイルが「新しいiPad」の4G(LTE)+Wi-Fi版の本体価格および料金プランを発表しましたが、同社はLTEサービスを展開していないため、下り最大42Mbpsの「DC-HSDPA」に対応するのかどうかを問い合わせてみました。



BUZZAP編集部でソフトバンクモバイル広報部に対して、下り最大42Mbpsの「DC-HSDPA」に対応するのかどうかを問い合わせたところ、以下のような回答となりました。

ソフトバンクモバイル:
現状お伝えできるのは「3Gネットワークで利用できる」ということになります。また、発売時点で利用できるのは下り最大14.4Mbpsの「3Gハイスピード」です。


なお、新しいiPadはソフトバンクモバイルが7月サービスインを予定している先日獲得した900MHz帯(同社では「プラチナ電波」と呼称)に対応しますが、同社の公式サイトでは900MHz帯では「DC-HSDPA」ではなく「3Gハイスピード」を展開する方針。

ソフトバンクモバイルが使う周波数:新規周波数900MHz帯 使用基地局の認定について | ソフトバンクモバイル


さらに新しいiPadが対応している以下の通信方式および周波数帯域では、ソフトバンクモバイルが現在「DC-HSDPA」を展開している1.5GHz帯はそもそもサポート対象に入っていないことが分かります。

4G LTE(700、2,100 MHz)、UMTS/HSPA/HSPA+/DC-HSDPA(850、900、1,900、2,100 MHz)、GSM/EDGE(850、900、1,800、1,900 MHz)


つまり、ソフトバンクモバイル版「新しいiPad」は国内では当面LTEもDC-HSDPAも利用できず、下り最大14.4Mbps通信のみ利用可能ということになります。

もしここで以前報道にあったように、NTTドコモがAppleとの提携交渉をまとめて、下り最大37.5Mbps(一部では75Mbps)の「Xi(クロッシィ)」を利用できる「新しいiPad」を提供した場合、分の悪い戦いを強いられることになるソフトバンクモバイルですが、その場合は「Softbank 4G」対応ルーターなどと組み合わせた販売方法などを導入するのでしょうか。

・関連記事
ソフトバンクが「新しいiPad」の料金プラン発表、いきなり「iPad for everybody」展開は何かの意図が? | BUZZAP!(バザップ!)

KDDI版「新しいiPad」が4月以降発売と改めて報道、その生存戦略を考えてみた | BUZZAP!(バザップ!)

「新しいiPad」を製品画像付きで解説、あらゆる面で飛躍的に性能向上 | BUZZAP!(バザップ!)

フォローして最新情報を手に入れよう

ハードウェアの人気記事

  1. 【速報】FF14も遊べる格安PC「T-BAO MN56U」値下げ、省スペースでトリプルディスプレイ対応など仕事やプライベートで活躍の1台がPS5より安価に
  2. 【過去最安】2万円前半の格安パソコン「T-BAO MN100」値下げ、省電力な最新CPUや高速SSD搭載で場所も取らない実用的な1台に
  3. こんなことまで!Apple製品の電源アダプターに隠された驚くべき機能が明らかに
  4. 2TBのSSDがなんと9000円台で長期保証も、超大容量の高速ストレージが格安で古いパソコンの高速化にもおすすめ
  5. Core i9超えでFF14も遊べる格安新型パソコン「T-BAO MN56」大幅値下げ、仕事にもプライベートにも使えるコンパクトモデル

ハードウェアに関連した楽天商品ランキング