Intelが「Atom」ブランド撤廃か、マイナスイメージ拭えず



ネットブックなどでおなじみとなった「Atomプロセッサ」ですが、Intelがブランド名の撤廃を検討していることが明らかになりました。



Intel to get rid of Atom brand name

台湾メディア「DIGITIMES」が現地の大手部品メーカー関係者からの情報として報じたところによると、Intelは2013年第4四半期から「Atom」ブランドを無くす検討を行っているそうです。

これはAtomプロセッサへのマイナスイメージが根強く、同CPUを搭載したスマートフォンやタブレットの売り上げに影響が出ていると考えられることを受けたもので、Intelはエントリーモデルのブランド名としてPentiumやCeleronを採用する予定。

かつて爆発的に普及したネットブックをはじめとするAtom搭載モデルの性能の低さが原因だと思われますが、Windows XPでようやくまともに動く性能だったにもかかわらず、OSにWindows Vistaを採用したことで「どうしてこうなった」状態に陥った「WILLCOM D4(2008年発売)」などを思い起こせば無理もありません。


なお、Intelは第3世代アーキテクチャ「Ivy Bridge」を採用した現行の「Core i3」「Pentium」「Celeron」を最新の第4世代アーキテクチャ「Haswell」ベースに置き換えたモデルを秋以降順次発売予定。しかしながら2013年末までに出荷されるCPUの6割はIvy Bridgeベースになると見込まれています。


・関連記事
あの「Windows 7ケータイ F-07C」が最終入荷、特価で放出中 | BUZZAP!(バザップ!)

Tizenは本当に死に体なのか、NTTドコモに問い合わせてみた | BUZZAP!(バザップ!)

iPhone 5Sや第5世代iPadの性能向上は期待薄か、新型プロセッサ「Apple A7」はiPhone 6以降に搭載 | BUZZAP!(バザップ!)

フォローして最新情報を手に入れよう

ハードウェアの人気記事

  1. 格安ゲーミングPCを実現する「Ryzen 7 7800X3D」まもなく発売、Core i9-13900Kを上回る性能の廉価版プロセッサに
  2. 【速報】格安すぎる高性能PC「Beelink GTI 11」神値下げ、Core i5に16GBメモリや500GBの高速SSDを備えてゲームも遊べる1台に
  3. Core i5搭載で4万円台の格安PC「BMAX B7 Pro」登場、16GBメモリや大容量SSDを備えてゲームも遊べる低消費電力な1台に
  4. Core i5搭載の格安パソコン「Beelink GTI 11」さらに値下げ、16GBメモリや500GBの高速SSDを備えてゲームも遊べる高性能モデルに
  5. Ryzen 7搭載の格安ハイエンドPC「TRIGKEY Speed S3」値下げ、16GBメモリや512GBの高速SSD搭載でゲームも遊べてトリプルディスプレイ対応に

ハードウェアに関連した楽天商品ランキング