スマートフォンの大画面化は正しいことを裏付けるデータが登場



3インチから4インチと大画面化が進み、5インチが当たり前になった感のあるAndroidスマートフォンですが、大画面化は間違っていないことを裏付ける興味深いデータが登場しました。詳細は以下から。

Smartphone Data Consumption is 44 Percent Greater on Larger Screen Phones, According to NPD

海外の調査会社「NPD」がスマートフォンの利用実態調査によると、4.5インチ以上のディスプレイを備えたスマートフォンユーザーの月間通信量は7.2GBで、4.5インチ未満の月間通信量(5GB)を44%上回ったとされています。

グラフはこんな感じ。通信量はWi-Fiと携帯電話ネットワーク利用時を合算したもの。なお、調査はAndroidおよびiPhoneユーザーが対象です。


アプリケーションごとの利用率。4.5インチ以上のユーザーは各分野で利用頻度が高く、とりわけナビゲーション、動画などで4.5インチ未満のユーザーを大きく上回る結果に。


大画面ユーザーのほうが各種サービスを積極的に利用する」という結果となった今回の調査。

つまりスマートフォンの大画面化はユーザーと携帯電話会社の双方にとってある意味正しいと言えるわけですが、今後いったいどのサイズが「最適」とされるのでしょうか。

・関連記事
ソニーの本格ファブレット「Xperia Z Ultra SOL24」をKDDIが発売へ | BUZZAP!(バザップ!)

KDDIが「Xperia UL SOL22」を大幅値下げ、一気に処分価格に | BUZZAP!(バザップ!)

KDDIが2014年春モデルにファブレットを導入へ | BUZZAP!(バザップ!)

ついにiPadが失速、タブレット市場でもAndroid優勢に | BUZZAP!(バザップ!)

フォローして最新情報を手に入れよう

モバイルの人気記事

  1. たった2000円で10年使える超格安SIM「1NCE」ソフトバンクが発売、すべての通信規格に対応で世界中で利用可能
  2. 「Nothing Phone(2)」7月発売、低価格と処理能力を両立したSnapdragon 8+ Gen 1搭載のお手頃スマホに
  3. UQ WiMAX新プラン「ギガ放題プラスS」発表、超高速・低遅延の『5G SA』対応で新型モバイルルーターとホームルーターも
  4. 【速報】1万円前半の超格安タブレット「N-one NPad S」登場、ステレオスピーカー搭載で動画もゲームも楽しめてビデオ通話やナビにも使える1台
  5. UQ mobileがahamo圧倒の新料金「コミコミプラン」発表、10分通話定額込みで月額2980円しかも店頭サポート付きの神プランでワイモバ対抗の「ミニミニ」も

モバイルに関連した楽天商品ランキング