2万円台の廉価版「Zenfone 2 Laser」発売へ、ドコモ以外の回線では利用不可



「格安スマホの廉価版」という、不思議な位置付けにあたるモデルが発売されることになりました。詳細は以下から。

ASUSのプレスリリースによると、同社は8月8日(土)から「ZenFone 2 Laser (ZE500KL)」を発売するそうです。カラーリングはブラック、ホワイト、レッドの3色で、予測実売価格は2万7800円。

ZenFone 2 Laserは初代Zenfoneの後継機種にあたるモデルで、5インチHD(1280×720)IPS液晶、Snapdragon 410(1.2GHz)、2GB RAM/16GB ROM、500万画素前面カメラを搭載するなど、スペック面では一般的な格安スマホとほぼ同じ。


しかし傷や指紋汚れに強く、耐久性に優れた「Gorilla Glass 4」と、iPadなどにも取り入れられている技術で、液晶パネルからカバーガラスまでの複数層を圧着し一体化させ、パネルとガラスとの間の隙間を無くす「フルラミネーションディスプレイ」を採用することで、汚れを気にすることなく美しい画面を楽しめるほか……


背面に備えた1300万画素カメラには瞬時にピントを合わせられる「レーザーオートフォーカス」や、自然な明るさと色味を再現できる「デュアルカラーLEDフラッシュ」を搭載するなど、高い作り込みを実現。バッテリー容量は2400mAhです。


純正アクセサリーとして、便利な専用アプリに素早くアクセスできる窓付カバー「View Flip Cover(予想実売価格2680円)」や、ブルーライトを軽減する専用液晶保護フィルムも同時発売予定です。



なお、Zenfone 2 Laserの国内対応周波数帯は以下の通り(カッコ内はバンド)。基本的にNTTドコモ・KDDI・ソフトバンクモバイルのプラチナバンドLTEにすべて対応。さらにデュアルSIMスロットによって、同時利用はできないものの、4G対応のSIMカードを2枚挿すことができます。

W-CDMA:2.1GHz(1)、800MHz(6)、900MHz(8)、800MHz(19)
LTE:2.1GHz(1)、1.7GHz(3,9)、800MHz(6)、900MHz(8)、800MHz(18)、800MHz(19)、700MHz(28)


・16時43分追記
上記の対応周波数帯から、携帯各社のネットワークで利用できると思われていたZenfone 2 Laserですが、ASUSの日本法人に問い合わせたところ、認証を通っていないので「NTTドコモの回線でしか使えない」との回答でした。

auおよびソフトバンク回線については、MVNOを含めて「物理的に使えない」とのこと。またしても技適が立ちはだかることになったわけですが、自分の好きなSIMフリースマホを好きなキャリアの回線で大手を振って利用できるようになる日はまだ遠いようです……。

・関連記事
【ベンチマーク比較】「Zenfone 2」は本当に格安なのか、Xperia Z4やGalaxy S6など2015年夏モデルと比べてみた | BUZZAP!(バザップ!)

【カメラ比較】格安スマホ「Zenfone 2」は夜景撮影にどれだけ強いのか、Xperia Z4やisai vividなどと比べてみた | BUZZAP!(バザップ!)

au系格安SIM「mineo」「UQ mobile」がSIMフリースマホで苦戦、使えるはずのZenfone 2も利用不可に | BUZZAP!(バザップ!)

フォローして最新情報を手に入れよう

モバイルの人気記事

  1. たった2000円で10年使える超格安SIM「1NCE」ソフトバンクが発売、すべての通信規格に対応で世界中で利用可能
  2. 「Nothing Phone(2)」7月発売、低価格と処理能力を両立したSnapdragon 8+ Gen 1搭載のお手頃スマホに
  3. UQ WiMAX新プラン「ギガ放題プラスS」発表、超高速・低遅延の『5G SA』対応で新型モバイルルーターとホームルーターも
  4. 【速報】1万円前半の超格安タブレット「N-one NPad S」登場、ステレオスピーカー搭載で動画もゲームも楽しめてビデオ通話やナビにも使える1台
  5. UQ mobileがahamo圧倒の新料金「コミコミプラン」発表、10分通話定額込みで月額2980円しかも店頭サポート付きの神プランでワイモバ対抗の「ミニミニ」も

モバイルに関連した楽天商品ランキング