レトロ・フューチャーがここに、60年代の巨大コンピューターと働く女性たちの写真シリーズが素敵



1960年代、その頃コンピューターはこんな姿をしていました。全く別の未来のようにも見えてきます。

集積回路の発明により、発展が進んだ1960年代のコンピューター。ですがまだまだ個人が所有できるパーソナルコンピューターの登場までは時間があり、巨大なコンピューターが一般的でした。




Lawrence Harley "Larry" Luckhamさんはそんな60年代末期にBell Labsのデータセンターに勤務し、高速情報検索システムの開発に従事していました。Larryさんはある日職場にカメラを持ち込み、スタッフの女性たちとコンピューターの写真を撮影、自らのサイトに掲載しています。





そこに見られる風景は「2001年宇宙の旅」をも思わせるレトロ・フューチャー(今から見れば…ですが)な世界。女性スタッフの私服や髪型に古き好き60年代の香りを見つけることができます。





こちらはギターを弾きながらリラックスするプログラマーの男性。他のスタッフは大半が女性でしたがプログラマーは全員男性だったとのこと。近年のウェブ系の仕事ではめったに見られない余裕がここにはあります。


もちろんここに写っているコンピューターの全ての力を合わせても、今あなたがこの記事を読むのに使っているスマホやPC1台分にも及びません。ですが、この時代と現代と、どちらが楽しい人生を送れるのか、ちょっと考えてしまいます。

Photos of women and giant-ass mainframe computers from the 1960s Dangerous Minds

【docomo】 iPhone 6s Plus (64GB, ローズゴールド)
iPhone
売り上げランキング: 29,940

・関連記事
現代のコンピューターの祖先、世界で最も精密な18世紀の自動筆記人形 | BUZZAP!(バザップ!)

1995年には8GBはどれほど巨大な容量だったかが一目で分かる写真 | BUZZAP!(バザップ!)

レトロながらサイバーパンク、機械に潜む小人たちを描くミニチュア写真作品「Ghosts in the Machine」 | BUZZAP!(バザップ!)

バイオハッカーたちの最新トレンドは「LEDを手首に埋め込んで光らせる」 | BUZZAP!(バザップ!)

コンピューターや電子機器パーツを使ったサイバーポップなアクセサリー | BUZZAP!(バザップ!)

フォローして最新情報を手に入れよう

ハードウェアの人気記事

  1. 4万円台でFF14も遊べる格安パソコン「T-BAO MN56U」値下げ、省スペースでトリプルディスプレイ対応の仕事にも遊びにも使えるコンパクトモデル
  2. Core i9超えの格安PC「Minisforum HM50」3万円ちょいに、ゲームも遊べて超小型ボディでトリプルディスプレイにも対応
  3. 2万円半ばの格安パソコン「T-BAO MN100」値下げ、最新CPUや大容量SSDを搭載した省電力で場所も取らない実用的な1台
  4. 3万円台の高性能パソコン「Beelink SER3」大幅値下げ、Ryzen 7や16GBメモリ/512GB SSD搭載で余裕を持って使える1台に
  5. 【速報】AR/VRゴーグル「Apple Vision Pro」正式発表、4K解像度やUnityアプリに対応で価格やバッテリーに課題も

ハードウェアに関連した楽天商品ランキング