総務省が法改正で新たな変調方式「256QAM」の導入を認めることで、スマホの通信速度(下り)が最大1.33倍になることを朝日新聞社が報じましたが、その具体的な導入時期が明らかになりました。詳細は以下から。
本日から開催されている「ワイヤレスジャパン2016」でドコモが公開したロードマップによると、同社は今後4波/5波キャリアアグリゲーションや4×4 MIMO、256QAMといった高速化技術を導入する方針だそうです。
ドコモは2016年夏モデルから下り最大375Mbps対応モデルをリリースしているため、256QAMを採用した場合、通信速度はおよそ500Mbps(498.75Mbps)に。具体的な導入時期は2017年度以降になります。朝日新聞社は携帯各社の256QAM導入時期について、法改正が行われる今年8月以降と報じていましたが、少なくともNTTドコモは2017年春モデル以降と考えたほうが良さそうです。
なお、ドコモが導入予定を打ち出している高速化技術のうち、4×4 MIMOについてはKDDI傘下のUQコミュニケーションズおよびソフトバンクグループが導入済み。
中でもUQコミュニケーションズは2015年春の段階でモバイルルーター「Speed Wi-Fi NEXT WX01」に導入することに成功しており、従来の2×2 MIMOでは下り最大110Mbpsしか出せなかった2.5GHz、20MHz幅で下り最大220Mbpsを実現。
また、今年春にはワイモバイルが4×4 MIMOとキャリアアグリゲーションの双方に対応した「Pocket WiFi 504HW」を発売するなど、ドコモ以外の陣営が先行しています。
・関連記事
モバイル業界の見本市「ワイヤレスジャパン2016」記事まとめ | BUZZAP!(バザップ!)
スマホの通信速度が最大2倍に向上へ、「256QAM」などを採用 | BUZZAP!(バザップ!)
ドコモが新機種の発売サイクルを半年から1年単位に変更 | BUZZAP!(バザップ!)

モバイルの人気記事
- 【速報】4万円台になった「POCO F4 GT」さらに値下げ、20万円級の超高性能で美麗有機ELや高音質スピーカー搭載のゲーミング格安スマホに
- 「Galaxy M54」電撃発表、120Hz対応6.7インチ有機ELに1億画素カメラや6000mAhバッテリー搭載でA54の完全上位互換に
- ゲームを遊べる格安タブレット「Alldocube iPlay 50 Pro」登場、ほぼ2万円で8GBメモリやステレオスピーカーを備えた動画視聴やカーナビにも使える高性能SIMフリーモデルに
- 一括1円が大反響だったソフトバンク「Lenovo TAB6」が処分セール、格安5Gタブレット再来も微妙すぎる内容に
- クレカサイズの新型モバイルバッテリー「SMARTCOBY Pro CABLE」発売、10000mAhで2台同時充電もできるLightning内蔵のケーブル一体型モデル
モバイルに関連した楽天商品ランキング