ソニーや東芝が2008年に立ち上げた近接無線通信「TransferJet」。
タッチするだけで通信でき、しかも最大560Mbpsという、なかなか便利な規格にもかかわらず、普及への道のりはまだまだ遠いわけですが、さらに高速な次世代規格が登場することが明らかになりました。詳細は以下から。
ワイヤレスジャパン2016のTransferJetブース。
次世代TransferJetがミリ波(60GHz)を採用することで、最大10Gbpsの通信速度を実現することや、同規格の「IEEE802.15.3e」としての標準化が2017年に完了することが告知されています。
TransferJetコンソーシアムでは、ソニーや東芝、NTT、オリンパス、日本無線がプロモーターとして名を連ねています。
かつては対応機器の少なさに泣かされたTransferJetですが、世界初のTransferJet内蔵スマホ「ARROWS NX F-04G」をはじめ、ようやく内蔵機器がじわじわと増えているのが現状。
さらにSDHCメモリカードやスマホ、パソコン向けアダプタもラインナップされています。
ファミリーマート500店舗にある情報端末「Famiポート」でコンテンツ配信実証実験がスタートします。
日本無線ブースでは、次世代TransferJetを用いたデバイスでの実機デモが展開されていました。
デモ機の様子。Xperiaに次世代TransferJetモジュールを合体させたものです。
背面にはミリ波通信デバイスが。中央にファンがあることからも分かる通り、とんでもない排熱です。
実際に持ってみたところ。この爆熱デバイスが、数年後には今のTransferJetデバイスのようになると考えると、少し胸が熱くなります。
実際に100MBの動画を転送してみたところ。駅の改札にSuicaを通した時のように、ほんの一瞬で転送が終了しました。
実際の通信速度は4.5Gbpsほどです。
400MBの動画を転送しても、やはり転送は一瞬。
その転送速度は5.5Gbpsという、なかなかとんでもない数字です。
5Gに連なる技術として各社が研究を進めているミリ波を採用することで、より普及のメドが立ちそうな次世代TransferJet。今度こそ大容量コンテンツ時代のスタンダードな通信技術となるのでしょうか。
・関連記事
モバイル業界の見本市「ワイヤレスジャパン2016」記事まとめ | BUZZAP!(バザップ!)
基地局が混雑しても無問題、スマホ同士が通信して安定・高速通信を実現するKDDIの「D2D通信」がすごい | BUZZAP!(バザップ!)
これがいつかはスマホサイズに、あまりに巨大なIntelの「5Gモバイル・トライアル・プラットフォーム」 | BUZZAP!(バザップ!)

モバイルの人気記事
- 実質0円+ポイント還元のスマホ多数、楽天モバイルが200万回線突破記念で最大27000ポイント還元→Rakuten Hand購入者たちが悲惨なことに
- Anker初のAirPods Pro対抗イヤホン「Soundcore Liberty Air 2 Pro」速攻レビュー、高音質でノイズキャンセリング対応の完全ワイヤレスモデルがお手ごろ価格に
- えげつなく安い1万円台の高性能SIMフリータブレット「Teclast M40」「Teclast P20HD」またしても値下がり、ゲームやビデオ会議、ナビなどマルチに活躍
- Anker初の格安ノイキャン完全ワイヤレス「Soundcore Life A2 NC」速攻レビュー、十分使えてバランスのいい初心者にオススメの1台
- 1万円の防水防塵耐衝撃タフネススマホ「F150 B2021」レビュー、IP69K取得の実力と使い心地を試してみました
モバイルに関連した楽天商品ランキング