日本で初めてAndroidスマホが発売された2009年から7年が経過した今年、スマホのOS戦争は完全に決着してしまいました。詳細は以下から。
これは2009年からのスマホのOSシェアを比較したグラフ。2009年時点ではSymbian OS、BlackBerryが過半を占め、30%に満たないシェアの中でiOS・Windows Mobile、Androidが競り合っていましたが、2016年にはAndroidが85.2%、iOSが13.8%を占め、残りのたった1%をWindowsなどのOSが分けあっています。
Windows以外にもTizenやFirefox OSなど、さまざまな可能性があった「第3のOS」。しかしいずれのプラットフォームも第三極として定着することはなく終わってしまいました。
エントリーモデルでも比較的快適に動作するWindows Phoneが新興国市場などでシェアを伸ばしたこともありましたが、技術革新でそこそこ動くスマホを安価に製造できるようになった今、対応アプリの多いAndroidが圧倒的なシェアを獲得するようになってしまったのは、仕方が無いことかもしれません。
Chart: The Smartphone Platform War Is Over | Statista
・関連記事
Androidのバージョンアップを怠るスマホメーカー、Googleがリスト化してランク付けへ | BUZZAP!(バザップ!)
早すぎた国産スマホ「W-ZERO3」シリーズの歴史を振り返る | BUZZAP!(バザップ!)
8コアCPU・3GB RAM・ソニーカメラ採用で1万円台前半、6インチの大画面格安スマホ「Bluboo Maya Max」がすごい | BUZZAP!(バザップ!)
待望の格安スマホ「ZenFone 3」、まもなく国内発表へ | BUZZAP!(バザップ!)
格安スマホ「LINEモバイル」9月5日にようやく正式発表へ | BUZZAP!(バザップ!)

モバイルの人気記事
- 9840円の折りたたみスマホ「motorola razr 40s」速攻レビュー、144Hzの6.9インチ有機ELが生きる立体音響や多機能なサブ画面も
- 「Galaxy S25」ソニー製カメラセンサーに刷新へ、『2層構造CMOSセンサー』採用の可能性など高画質化は2025年以降に
- 「プラチナバンド付きでもいらない」ミリ波の5G、携帯電話事業者から無用の長物扱いされてしまう
- 新型「iPhone SE(第4世代)」2024年春発売が濃厚に、自社製5Gモデムが開発中止で早期実現へ
- 新型「iPad Pro(第7世代)」大画面「iPad Air」「Apple Pencil(第3世代)」「MacBook Air」まもなく一挙投入、安価なiPadやiPad miniも発売で販売不振を巻き返しへ
モバイルに関連した楽天商品(PR)
