Huaweiが自社スマホへの独自プロセッサ「Kirin」搭載割合引き上げへ、クアルコムなどに影響も



イー・モバイル初のLTEスマホ「STREAM X GL07S」の時代から、Huaweiスマホには独自プロセッサが搭載されていましたが、さらなるテコ入れが図られるようです。詳細は以下から。

台湾メディア「DIGITIMES」の報道によると、Huaweiは子会社のHiSilicon Technologiesが手がける「Kirin」などの独自プロセッサ採用割合を増やす予定だそうです。

2017年にHuaweiは1億3500万台のスマートフォンを出荷しましたが、独自プロセッサを採用したのはそのうち7000万台ないし全体の50%未満だったとのこと。

2018年には採用割合を50%以上に引き上げるとのことで、Huaweiの施策はQualcommとMediaTekに対して大きなプレッシャーがかかるとみられています。

「Huawei P10」「Mate 10 Pro」「Mate 10 lite」「nova 2」「nova lite 2」など、最近日本市場に投入されたモデルに軒並み採用されているKirin。

スマホ向けゲームにはクアルコムの「Snapdragon」用に最適化されているケースが見受けられますが、採用割合が増えればKirinへの最適化も進み、Huaweiスマホでもより快適なプレイを楽しめるようになりそうです。

・関連記事
「Huawei nova 2」と「Huawei nova lite 2」を比較すると、nova lite 2を買うのが少しバカバカしくなりました | BUZZAP!(バザップ!)

Mate 10 Proとほぼ同性能の「Huawei Honor V10」、Huawei P10やZenfone 4などのミドルレンジスマホを公開処刑する安さに | BUZZAP!(バザップ!)

【格安SIMに最適】HuaweiのSIMフリーモバイルルーターが国内最安価格よりも安い8000円台に、対応バンド拡大も | BUZZAP!(バザップ!)

フォローして最新情報を手に入れよう

モバイルの人気記事

  1. 「Galaxy M54」電撃発表、120Hz対応6.7インチ有機ELに1億画素カメラや6000mAhバッテリー搭載でA54の完全上位互換に
  2. 【速報】4万円台になった「POCO F4 GT」さらに値下げ、20万円級の超高性能で美麗有機ELや高音質スピーカー搭載のゲーミング格安スマホに
  3. ゲームを遊べる格安タブレット「Alldocube iPlay 50 Pro」登場、ほぼ2万円で8GBメモリやステレオスピーカーを備えた動画視聴やカーナビにも使える高性能SIMフリーモデルに
  4. 一括1円が大反響だったソフトバンク「Lenovo TAB6」が処分セール、格安5Gタブレット再来も微妙すぎる内容に
  5. クレカサイズの新型モバイルバッテリー「SMARTCOBY Pro CABLE」発売、10000mAhで2台同時充電もできるLightning内蔵のケーブル一体型モデル

モバイルに関連した楽天商品ランキング