【蔵出し】懐かしのau向けソニエリケータイ写真が大量発掘されたので一挙掲載してみました



「ジョグダイヤルとPOBox」といえば胸が熱くなる人も相当数いるのではないかと思われるauのソニエリケータイ。

編集部内で写真が大量に発掘されたので、一挙掲載します。詳細は以下から。

以前、au×Xperiaのイベントで展示されていたauのソニーおよびソニエリケータイたち。


あまりに大量だったので「いつか載せてやろう」と思っていたのを忘れていました。すみません……


2001年発売の「C1002S」。auのロゴが懐かしすぎます。



65000色を表示できるディスプレイ。当時はこれが革新的だったのです……。


鮮やかなアズールブルーが特徴的だった「A3014S(2002年)」



素早くカーソルを動かせるジョグダイヤルとPOBoxの組み合わせは神懸かっていました。


続いては「A5402S(2003年)」。この時代のソニー端末は背面パネルを交換できるのも特徴で、わざわざラムスキンのパネルが別売りされたほどでした。





「A1101S(2003年)」





触ってみたところ。


「A1301S(2003年)」




「ムービーのためのデザイン。ムービーのためのスペック。」というキャッチコピーで売られた「A5404S(2003年)」。





今なお名機の呼び声高い「W21S(2004年発売)」。このあたりからケータイの機能は飛躍的に進化してきました。




「A1404S(2005年)」



テレビを視聴することを強く意識した「W44S(2006年)」




2008年発売の「Xmini」。フィーチャーフォン円熟期には挑戦的なモデルが数多くありました。





「BRAVIA Phone U1(2009年発売)」。当時テレビブランドを冠した携帯電話、流行りましたね。



そしてデザインケータイの集大成ともいえる「iida G9(2009年)」。





余りに懐かしすぎるauのソニエリケータイ。どれも似たり寄ったりなスマホ時代を迎えてしまいましたが、これほど尖ったデザインの端末はもう発売されないのでしょうか。

・関連記事
今と全く異なる料金プラン、KDDI発足当時のauのカタログがすごい | BUZZAP!(バザップ!)

【IDO】au厳選の60機種で携帯電話の歴史を振り返ってみた【セルラー】 | BUZZAP!(バザップ!)

あまりに早すぎた国内初の音楽再生機能付きケータイ「DIVA C404S」レビュー | BUZZAP!(バザップ!)

国内初のカメラ付き携帯電話・Tu-Kaの「THZ43 キアロ/ラポッシェ」レビュー | BUZZAP!(バザップ!)

フォローして最新情報を手に入れよう

モバイルの人気記事

  1. たった2000円で10年使える超格安SIM「1NCE」ソフトバンクが発売、すべての通信規格に対応で世界中で利用可能
  2. 「Nothing Phone(2)」7月発売、低価格と処理能力を両立したSnapdragon 8+ Gen 1搭載のお手頃スマホに
  3. UQ WiMAX新プラン「ギガ放題プラスS」発表、超高速・低遅延の『5G SA』対応で新型モバイルルーターとホームルーターも
  4. 【速報】1万円前半の超格安タブレット「N-one NPad S」登場、ステレオスピーカー搭載で動画もゲームも楽しめてビデオ通話やナビにも使える1台
  5. UQ mobileがahamo圧倒の新料金「コミコミプラン」発表、10分通話定額込みで月額2980円しかも店頭サポート付きの神プランでワイモバ対抗の「ミニミニ」も

モバイルに関連した楽天商品ランキング