中国が5Gに20兆円規模を投資しファーウェイなど支援、なお日本はドコモすら5年で1兆円



5Gをめぐる米中対立構造の中、中国がとんでもない規模の投資を行うことが明らかになりました。詳細は以下から。

日本経済新聞社の報道によると、中国政府がチャイナモバイルなど大手国有通信3社に5Gの免許を交付するそうです。

大手3社は日本の携帯電話契約数(約1億7500万件)を大きく上回る15億件の契約数を抱えていますが、5Gに向けて総額20兆円規模の投資を行うとのこと。さらに5Gへの投資を前倒しする可能性すら浮上してきたとされています。

なお、チャイナモバイルが1月に実施した5G基地局の入札では半分をファーウェイが占める結果に。5G投資の前倒しは苦境にあるファーウェイを支援する意図もあるとみられています。

ちなみに国内最大手・NTTドコモの2018年第2四半期決算説明会資料によると、同社の5G投資額は2019~2023年度で総額1兆円を投資。


一方で官邸主導の携帯電話料金引き下げによって、同期間に5G投資額の倍にあたる総額2兆円を還元することが決まっています。


また、4月に割り当てが行われた5G向け周波数を使った基地局開設計画においても、各社とも大規模な投資を行わない方針であることが明らかに。


すでに携帯各社の4Gネットワークが整備され尽くしていること、4G→5Gへのアップデートが比較的容易なことなどを考えると、日本での投資額がさほど膨らまないのも無理からぬ話。

一方で中国は20兆円規模の投資を行うことで、5Gにおける覇権を確固たるものにするつもりであるようです。

・関連記事
5G基地局に全国20万基の信号機を開放へ、弱点の「カバーエリアの狭さ」克服なるか | BUZZAP!(バザップ!)

5Gの周波数はドコモとKDDIへ重点的に割り当て、ソフトバンクと楽天は「条件付き」で各社に温度差も | BUZZAP!(バザップ!)

KDDIとソフトバンク、楽天が5G基地局共用でドコモに対抗、電柱などのインフラを活用へ | BUZZAP!(バザップ!)

フォローして最新情報を手に入れよう

モバイルの人気記事

  1. 9840円の折りたたみスマホ「motorola razr 40s」速攻レビュー、144Hzの6.9インチ有機ELが生きる立体音響や多機能なサブ画面も
  2. 「motorola razr 40s」深掘りレビュー、9840円の折りたたみスマホでベンチマークや夜景撮影、作業しながらYouTube視聴や自撮りなどいろいろ試してみた
  3. Galaxy S24 Ultra「ゲーミングスマホ並みの冷却性能」に超絶進化、ベイパーチャンバー2倍でSnapdragon 8 Gen 3フル活用へ
  4. 新型「iPad Pro(第7世代)」大画面「iPad Air」「Apple Pencil(第3世代)」「MacBook Air」まもなく一挙投入、安価なiPadやiPad miniも発売で販売不振を巻き返しへ
  5. 「プラチナバンド付きでもいらない」ミリ波の5G、携帯電話事業者から無用の長物扱いされてしまう

モバイルに関連した楽天商品(PR)