5Gの周波数はドコモとKDDIへ重点的に割り当て、ソフトバンクと楽天は「条件付き」で各社に温度差も



5G(第5世代携帯電話)サービス用の周波数帯が、携帯各社に割り当てられました。詳細は以下から。

まずは総務省が先ほど発表した割り当て結果から。3.7GHz帯(100MHz幅)をKDDIが2枠、ほかの3社に1枠ずつ、4.5GHz帯(100MHz)をドコモに1枠割り当て。28GHz帯(400MHz幅)を各社が1枠ずつ割り当てられています。


基地局あたりのカバーエリアが比較的広い3.7GHz/4.5GHz帯をドコモとauが2枠ずつ、ソフトバンクと楽天が1枠ずつ確保する形となった今回の割り当て。不公平に見えるかもしれませんが、それには理由があります。

まずチェックしておきたいのが各社の申請内容。ドコモ・auは5Gに約7950億円、約4667億円を投じて全国カバー率90%オーバーを実現する予定ですが、ソフトバンクと楽天は約2000億円ずつでカバーエリアは60%前後。

投資規模が全く異なり、大手3社で唯一ソフトバンクのみが5Gの全国展開に消極的な立場に。おそらく都市部の混雑対策にリソースを振り向けるとみられます。


総務省の審査内容は「エリア展開」「設備」「財務」「サービス」などで、絶対審査および比較審査を実施。「既存事業者へ事業譲渡しないか」は絶対条件で、特に新規参入者である楽天を意識したものとなっています。




なお、総務省は周波数帯の割り当てにあたって各社に条件を付与。Huaweiに関する一連の話を鑑みてか「サプライチェーンリスク対応を含む十分なサイバーセキュリティ対策を講ずること」を求めています。


興味深いのがソフトバンク、楽天に付与された条件。ソフトバンクには昨年末に発生した重大事故の再発防止はもちろん、災害時の通信障害への対策を強く求めています。

楽天に対しては「自らネットワークを構築して事業展開を図るという原則に従い、基地局の着実な開設に努めること」を要望。ローミングを受けるKDDIに頼りすぎないよう、強く促しています。


アメリカと韓国が相次いでサービス開始にこぎつけた中、佐藤総務副大臣が「出遅れを感じていない」とインタビューに答えた5G。

バックボーンとなる光回線の通信速度がOECD加盟国中23位にまで落ち込み、国策による携帯電話料金引き下げでドコモが5G設備額の2倍をユーザー還元に回すことになるなど懸案事項も少なくないだけに、今後の展開を見守りたいところです。

・関連記事
KDDIとソフトバンク、楽天が5G基地局共用でドコモに対抗、電柱などのインフラを活用へ | BUZZAP!(バザップ!)

5Gは中国・韓国主導へ、特許でドコモがキャリア首位もサムスン・ファーウェイが圧倒 | BUZZAP!(バザップ!)

KDDIが5Gを2019年開始へ、分離プラン普及で通信収入減収も他領域でカバー | BUZZAP!(バザップ!)

Huawei・ZTE排除で中国の5G立ち上げ大混乱へ、背景に情報通信産業での米中覇権争いか | BUZZAP!(バザップ!)

フォローして最新情報を手に入れよう

モバイルの人気記事

  1. 一括1円が大反響だったソフトバンク「Lenovo TAB6」が処分セール、格安5Gタブレット再来も微妙すぎる内容に
  2. 新型「iPad mini(第7世代)」120Hzぬるぬる表示に8GBメモリ搭載か、『iPad mini Pro』と呼ぶべき性能に
  3. 【速報】1万円の超格安スマホ「UMIDIGI G2 & C2」発売、見やすい大画面や本格的な撮影を楽しめるカメラ、メモリ拡張機能やFMラジオなど搭載の実用的な1台に
  4. 「Galaxy M54」電撃発表、120Hz対応6.7インチ有機ELに1億画素カメラや6000mAhバッテリー搭載でA54の完全上位互換に
  5. ゲームを遊べる格安タブレット「Alldocube iPlay 50 Pro」登場、ほぼ2万円で8GBメモリやステレオスピーカーを備えた動画視聴やカーナビにも使える高性能SIMフリーモデルに

モバイルに関連した楽天商品ランキング