スマホを見過ぎると文章の深い意味が理解できなくなる?→あくまで一過性と最新研究で判明



ツイ廃の皆様にはいい知らせ…と言えるのでしょうか?詳細は以下から。

ちょっとしたスキマ時間や寝る時も、特に用事がないのにスマホを延々と見続けてしまう人は少なくありません。

そうしたスマホ依存症については既にあちこちで警鐘が鳴らされていますが、重度にハマっても文章がまともに読めなくなることはなさそうです。

サザン・ニュー・ハンプシャー大学Peter Frost心理学教授がジャーナル「Applied Cognitive Psychology」に発表した最新の研究によると、スマホを見続けることによって文章の深い意味を読み込むことができなくなるものの、それはあくまで一時的なものであることが示されました。

Frost教授らはスマホが認知機能に与える影響について3つの実験を実施。全ての実験で被験者らはトラッキングソフトをスマホにインストールし、研究者らがスクリーンタイムを確認できるようになっています。

まず最初に、驚くべき事に被験者らは1日に平均で5時間半もスマホの画面を見ていました。これは通常の大人が起きている時間の1/3にも当たります。


最初の105人の学生に対して行われた実験では、スマホの使用が満足感や社会的問題の解決の遅れに関連があることが分かりました。

第2の実験は1週間に渡り、50人の学生に対して行われました。被験者らは無作為に2つのグループに分けられます。1つのグループはスマホの利用を1日2時間までに制限され、もうひとつのグループでは1日5時間まで許されます。

実験後にコーネル批判的思考テストを両者に行ったところ、5時間スマホを使えたグループでは意味の理解や分析の能力が減退していることが判明しました。

3つ目の実験では別の50人の学生に対し、第2の実験と同じ制限を28日間継続させました。

実験開始から1週間後に行われたコーネル批判的思考テストでは第2の実験と同じような結果が出ていたのですが、時と共にその影響は小さくなり、28日後には2時間のグループと5時間のグループで有意な差は見られませんでした。

ということで、スマホのヘビーユーズも最初こそ意味の理解や分析の能力が減退という影響はあるものの、1ヶ月もすればそうした悪影響はなくなってくるという事になります。


これでツイ廃の皆様も「1日100ツイート以内に収める」といったスマホ利用制限を自らに課す必要もなくなりそうです。

ただしこの研究はあくまで認知機能についての話。スマホ依存症で視力が悪くなる、首や肩がガチガチに凝る、「食事中にまでスマホ見ないで」と家族や恋人にブチ切れられるといった問題とは一切関わりがありません。

いずれも個別に真摯な対応が必要となりますので、勘違いなきよう十分気をつけてください。

・関連記事
「スマホ禁止」は「飯抜き」より勉強や仕事をさせるために効果的と判明 | BUZZAP!(バザップ!)

スマホ依存症のあなたに、指定した時間スマホを物理的に遮断してロックする「箱」が登場 | BUZZAP!(バザップ!)

何気ない日々の写真からスマホを取り除いたら、異様なまでの依存症だったことに気がついた | BUZZAP!(バザップ!)

これはあるある、スマフォを忘れた1日を皮肉たっぷりに描いたショートフィルムが秀逸 | BUZZAP!(バザップ!)

スマホは世界をどう変えたのか?1枚の写真が示す大きな変化が世界で話題に | BUZZAP!(バザップ!)

こんな人周りにいませんか?スマホに支配された現代の日常をグロテスクに描き出す写真作品「SUR-FAKE」 | BUZZAP!(バザップ!)

【追記あり】まるで自分を写す鏡、現代社会の闇をえぐり倒したSteve Cuttsのダークで皮肉なイラスト作品 | BUZZAP!(バザップ!)


フォローして最新情報を手に入れよう

こぼれ話に関連した楽天商品(PR)