ついに携帯各社の「人口カバー率」算定基準が統一、auのプラチナバンドLTEは99%を維持



携帯電話会社が提供する通信サービスの広さを表す「人口カバー率」の算出基準が統一されました。

電気通信サービス向上推進協議会 - 「電気通信サービスの広告表示に関する自主基準及びガイドライン」改訂の公表

電気通信サービス向上推進協議会などが連名で発表したプレスリリースによると、移動体通信サービスの提供エリア算出方式が国勢調査に用いられる約500メートル区画において、50%以上の場所で通信可能なエリアを基に算出するように変更されたそうです。


これを受けて携帯電話やPHS、WiMAXやAXGPといったBWAサービスの提供エリアに関する広告表示の基準も変更されています。


なお、KDDIは今までプラチナバンド(800MHz)を使ったLTEサービスの実人口カバー率を「99%」と表記していましたが、新基準でも99%になると先ほど告知。

WiMAXやAXGPなどで用いられる2.5GHz帯よりも建物の中などに弱く、カバーエリアがシビアなことになりそうな3.4~3.6GHz帯の整備などが控えている携帯電話業界ですが、共通の基準が採用されたことで、これからはよりサービスを比較しやすくなりそうです。

・関連記事
通話定額を強制する携帯各社の新料金プラン、実はバカ高くありませんか? | BUZZAP!(バザップ!)

【通信速度比較】auの夏モデルを自称最速のソフトバンクと比較、WiMAX 2+とキャリアアグリゲーションの実力が明らかに | BUZZAP!(バザップ!)

ソフトバンク版iPhone 5向けLTE、75Mbps対応エリアの人口カバー率はわずか1% | BUZZAP!(バザップ!)

携帯電話の「人口カバー率」算出方式が各社で統一へ、エリアを簡単に比較可能に | BUZZAP!(バザップ!)

au版iPhone 5は毎秒75MB(600Mbps)で通信できません | BUZZAP!(バザップ!)

フォローして最新情報を手に入れよう

モバイルの人気記事

  1. 新型「iPad mini(第7世代)」120Hzぬるぬる表示に8GBメモリ搭載か、『iPad mini Pro』と呼ぶべき性能に
  2. 一括1円が大反響だったソフトバンク「Lenovo TAB6」が処分セール、格安5Gタブレット再来も微妙すぎる内容に
  3. ゲームを遊べる格安タブレット「Alldocube iPlay 50 Pro」登場、ほぼ2万円で8GBメモリやステレオスピーカーを備えた動画視聴やカーナビにも使える高性能SIMフリーモデルに
  4. 【速報】1万円の超格安スマホ「UMIDIGI G2 & C2」発売、見やすい大画面や本格的な撮影を楽しめるカメラ、メモリ拡張機能やFMラジオなど搭載の実用的な1台に
  5. 新型「iPad Air(第6世代)」M2搭載か、低価格ながらiPad Proと同等の高性能モデルへ

モバイルに関連した楽天商品ランキング