フラッシュメモリの価格が2019年に50%以上低下へ、スマホなどの大容量化加速に期待も



今年に入ってmicroSDXCカードなどの本体価格が下がる一方でしたが、来年はもっと下がることになりそうです。詳細は以下から。

台湾メディア「DIGITIMES」の報道によると、2018年のNANDフラッシュメモリ価格は実に50%低下したそうです。

これはSamsung、東芝メモリ・ウエスタンデジタル、Mircon・Intel、SK Hynixといったメーカー各社が多層構造のフラッシュメモリ「3D NAND」の製品化にこぎ着けたことで大容量化が進み、容量当たりの単価が大きく下落したことを受けたもの。

2019年前半には各社がこぞって96層の3D NANDをリリースする方針で、毎月のように5~10万枚のペースで生産能力を積み増しているほか、中国のYangtze Memory Technologyもフラッシュメモリの生産能力を最大15万枚に増強しているとのこと。

その結果、2019年には2018年を上回るペースで価格が低下する可能性があるとされています。

「価格そのままでスマホの記録容量が大きくなる」など、さまざまなメリットを期待できるフラッシュメモリの価格下落。512GBモデルのスマホもチラホラと見かけるようになりましたが、いずれ1TBを超えるのでしょうか。

・関連記事
2018年後半以降もフラッシュメモリ価格続落、技術革新でSSDやmicroSDXCカードがより割安に | BUZZAP!(バザップ!)

Xiaomi「Mi Mix 2」「Mi8」揃って大幅値下がり、格安スマホと大差ない価格に | BUZZAP!(バザップ!)

AppleがiPhoneに「中国産フラッシュメモリ」採用か | BUZZAP!(バザップ!)

フォローして最新情報を手に入れよう

モバイルの人気記事

  1. 【速報】4万円台になった「POCO F4 GT」さらに値下げ、20万円級の超高性能で美麗有機ELや高音質スピーカー搭載のゲーミング格安スマホに
  2. 「Galaxy M54」電撃発表、120Hz対応6.7インチ有機ELに1億画素カメラや6000mAhバッテリー搭載でA54の完全上位互換に
  3. ゲームを遊べる格安タブレット「Alldocube iPlay 50 Pro」登場、ほぼ2万円で8GBメモリやステレオスピーカーを備えた動画視聴やカーナビにも使える高性能SIMフリーモデルに
  4. 一括1円が大反響だったソフトバンク「Lenovo TAB6」が処分セール、格安5Gタブレット再来も微妙すぎる内容に
  5. クレカサイズの新型モバイルバッテリー「SMARTCOBY Pro CABLE」発売、10000mAhで2台同時充電もできるLightning内蔵のケーブル一体型モデル

モバイルに関連した楽天商品ランキング